高徳線 <高松〜徳島>

<沿革>

 徳島側の吉成〜池谷間が阿波電気軌道(吉成〜撫養(現鳴門)間)の一部として1916年に開業。当時は吉野川に長大橋梁を架ける技術が無く、吉成〜佐古間は鉄道連絡船が運航していた。なお、電気軌道という名であるが、実際は非電化であった。
 阿波電気軌道(その後「阿波鉄道」と改称)は1923年に池谷〜板野間が開通した後、1933年に国有化されて阿波線となった。

 一方香川県側は1925年に高松〜志度間、1926年に志度〜讃岐津田間、1928年讃岐津田〜引田間が順次開業、1935年に大坂峠を越える区間と吉野川の橋梁部が開通して、高徳線の高松〜徳島間が全通した。
 このとき、板野・池谷の各駅について、高徳線側を本線とするように構内の配線が改められている。

 1977年2月に特殊自動閉塞(特殊CTC)化。





<概要>

 香川県の県庁所在地・高松と徳島を結ぶ高徳線は四国第三の幹線で、延長約75キロ。高松・徳島の都市圏輸送では土讃線を凌ぐ利用客を数える。


 高徳線初の愛称名付き優等列車は、1959年登場の準急「阿波」で、予讃線の「せと」・土讃線の「南風」よりも9年遅かったが、当初から当時最新鋭のキハ55系気動車が使用されていた。
 高徳線は国鉄時代から「阿波」「むろと」が短編成ながらもほぼ1時間毎のフリークエントサービスを提供し、優等列車の運転形態については1960年代には既にほぼ現在の形が出来上がっていた。

 高徳線の優等列車は、予讃線・土讃線のそれと比べてやや格下の位置づけがなされ、「ありずり」「うわじま」が全冷房車の編成で運転されていたときも、「阿波」には非冷房のキハ55系が使われたこともあった。
 JRになって特急時代になっても、「しおかぜ」「南風」に新型振子車が投入されるのを横目に見ながら「うずしお」はキハ185系で運転された。

 現在「うずしお」は一部を除いて全て新型2700系化され、車両面ではようやく予讃・土讃線と同等レベルになったが、電化区間はゼロで特急も停車駅が多くてグリーン車の連結が無いなど、相変わらずの「扱い」であるという印象は拭えない。


 高松〜志度間は私鉄の高松琴平電気鉄道(コトデン)との競合関係にあり、同区間は上下合わせて1日に100本以上の列車が運転されており、非電化単線区間としてはかなり多い部類といえる。
 また、鳴門線列車が競合する池谷〜徳島間も100本/日を超えている。


 佐古〜徳島間は一見すると複線だが、実は高徳線の単線と徳島線の単線が並ぶ「単線並列」区間である。


 讃岐相生〜阿波大宮〜板野間では線内唯一の峠越え(大坂峠)があるが、最長でも1,000mを越えるトンネルは存在しない。




<列車&車両>

 列車は特急列車と各駅停車のみの設定。


 特急列車は高松運転所の2700系と2600系を使用した「うずしお」が16.5往復設定されている。
 このうち2600系が4往復で運用で、それ以外は全て2700系である。
 2000系置き換え用に開発されながら、結局量産が中止された2600系の定期運用が見られるのも、この区間のみとなっている。


 各駅停車は徳島運転所の1200形/1500形が主力で、ラッシュ時は最大4連となる。かつて主力だった1000形は、その多くが1200形に改造され、徳島地区では少数派となっている。
 朝夕と深夜にはキハ40系も運用されており、これらの気動車は全て徳島気動車区の所属となっている。。

 高松〜三本松間と池谷〜佐古間は1日あたり70本程度の普通列車が運転されており利便性は比較的良いのだが、いかんせん各駅停車ばかりでその上単線のため、遅すぎるのが難点。




※駅名をクリックすると、各駅ごとの詳細情報のページを開きます
営業キロ駅番号駅名(読み)開業年月日電略標高ホーム形態主な施設備考
0.0 Y00
T28
(高松)






1.5T27昭和町しょうわちょう1987. 3.23シワ3 m 片面
1面1線

駅舎無し
3.2T26栗林公園北口りつりんこうえんきたぐち1986.11. 1リン 12 m
(推定)
片面
1面1線

駅舎無し
高架駅
4.3T25栗林りつりん1925.12.21リツ 15 m
(4 m)
島式
1面2線

ES
高架駅
6.7T24木太町きたちょう1986.11. 1タキ 4 m
(推定)
片面
1面1線

駅舎無し
9.5T23屋島やしま1925. 8. 1ヤシ3 m 併用
2面3線
留置側線有り
10.8T22古高松南ふるたかまつみなみ1986.11. 1フル 8 m
(推定)
片面
1面1線

駅舎無し
12.0T21八栗口やくりぐち1961. 9. 1ヤク8 m 対面
2面2線

駅舎無し
13.4T20讃岐牟礼さぬきむれ1986.11. 1ムレ9 m 片面
1面1線

曲線ホーム
駅舎無し
16.3T19志度しど1925. 8. 1シト3 m 併用
2面3線
み旅
EV 屋跨
橋上駅舎
18.9T18オレンジタウンおれんじたうん1998. 3.14オレ 26 m
(推定)
島式
1面2線
屋跨曲線ホーム
21.3T17造田ぞうだ1926. 3.21ソタ30 m 対面
2面2線
曲線ホーム
23.4T16神前かんざき1952. 1.27カサ16 m 片面
1面1線


27.7T15讃岐津田さぬきつだ1926. 3.21ツタ3 m 併用
2面3線

30.4T14鶴羽つるわ1961.10. 1ツル3 m 対面
2面2線

駅舎無し
34.4T13丹生にぶ1928. 4.15ニフ13 m 島式
1面2線

37.6T12三本松さんぼんまつ1928. 4.15サマ4 m 併用
2面3線


40.7T11讃岐白鳥さぬきしろとり1928. 4.15シロ2 m 対面
2面2線
曲線ホーム
45.1T10引田ひけた1928. 4.15ヒケ2 m 併用
2面3線
曲線ホーム
47.6T09讃岐相生さぬきあいおい1935. 3.20アオ3 m 対面
2面2線

53.2T08阿波大宮あわおおみや1935. 3.20ミヤ87 m 島式
1面2線
曲線ホーム
58.0T07板野いたの1923. 2.15タノ7 m 併用
2面3線
曲線ホーム
留置側線有り
59.8T06阿波川端あわかわばた1927. 7.15カハ5 m 片面
1面1線


62.1T05板東ばんどう1923. 2.15トオ16 m 対面
2面2線

64.2 T04
N04
池谷いけのたに1916. 7. 1イタ3 m 島式
2面4線
曲線ホーム
V字形ホーム配置
鳴門線分岐駅

(阿波市場)あわいちば1916. 7. 14 m 片面
1面1線

1933.7.1. 市場→阿波市場
戦時中に休止?
1971.3.31.廃止
66.9T03勝瑞しょうずい1916. 7. 1スイ4 m 対面
2面2線

68.2T02吉成よしなり1916. 7. 1ヨナ3 m 対面
2面2線

73.1T01佐古さこ1935. 3.20サコ 11 m
(3 m)
島式
1面2線
EV 曲線ホーム
高架駅
74.5 T00
M00
徳島とくしま1899. 2.16トク2 m 併用
2面4線
み旅
EV
徳島運転所


<立体交差>

 栗林公園北口〜栗林間で、高徳線は琴電琴平線と立体交差する。

 もともと地平を通っていた高徳本線(当時)の上を琴電が跨いでいたが、この区間を高架化する際に琴電の線路をそのままに、さらに上を跨ぐ形で国鉄線(当時)を高架化したため、非常に高い高架橋となっている。


(栗林公園北口〜栗林間)

<併走>

 国道11号線を挟んで、琴電・志度線と併走。

 運転頻度と高松市中心部へのアプローチでは琴電優勢、スピードと運賃ではJRが優位に立っている。

 琴電・原駅を発車した志度線の電車を追い抜く、1500形の普通列車。


(讃岐牟礼〜志度間)

<新興住宅地の脇を行く>

 JR四国の子会社が手がける新興住宅地・オレンジタウンの横を駆け抜ける、N2000系「うずしお」。


(オレンジタウン〜造田間)

<県境>

 讃岐相生〜阿波大宮間には、香川・徳島県境の大坂峠越えがある。
 最大勾配は25‰で、今でこそ特急「うずしお」は苦もなく軽々と登ってしまうが、かつてのキハ28+58の急行列車は30km/h程度で喘ぎながら登っていた。

 現在この区間の普通列車は多くが1200形または1500形に置き換わったが、たまに走るキハ40系は昔と変わらずゆっくりと登っていく。

 トンネルの合間からは瀬戸内海を見下ろすことが出来る。


(讃岐相生〜阿波大宮間)

<阿波市場駅跡>

 池谷と勝瑞の間には、かつて阿波市場という駅があったが、1940年代(詳細時期不明)の営業休止を経て、1971年3月31日に正式に廃止されている。

 現在も長さ30m程度の当時のホームが残っている。
 ホームの遺構のすぐ近くには、66kmのキロポストが立っている


(池谷〜勝瑞間)
吉野川橋梁
<吉野川橋りょう>

 吉成〜佐古間のハイライト、鉄道河川橋梁としては西日本最長949mの長さを誇る吉野川橋りょう。

 バランスの取れた連続トラス構造を持つ美しいトラス橋で、日本初の3径間連続トラス橋として1935年に竣工し、当時は全国でも五指に入る長大橋であった。


(吉成〜佐古間)

<単線並列>

 高徳線の佐古〜徳島間は、一見すると複線区間であるが、高徳線の単線と徳島線の単線が並ぶ「単線並列」区間となっている。

 右画像は、いずれも「右側通行」ですれ違う、向かって左が高徳線の特急「うずしお8号」、右が徳島線の444D。


(佐古〜徳島間)


検索サイトから直接来られた方は、ここをクリックしてTopに移動できます