<HISTORY>
1988年4月10日のダイヤ改正でそれまでの急行「阿波」を格上げする形でキハ185系により岡山〜徳島間1往復、高松〜徳島間10往復の合わせて11往復が登場。
同年7月には1往復が季節列車として岡山まで延長運転された。
当初よりエル特急指定であった。
列車番号は、51D〜 が付与された(但し岡山行列車は+5000番)。
1989年3月11日改正で、岡山〜高松間の季節列車が定期列車化され、岡山〜徳島間2往復/高松〜徳島間10往復となる。
GWの増結により、単独運転で堂々(?)5両編成の「うずしお」

うずしお4号
山陽本線 岡山駅
1989年5月2日
キロハ側にキハの運転台を向けて連結した大変珍しい編成であった

うずしお7号
山陽本線 岡山駅
1989年5月2日
1990年11月21日改正では再度急行「阿波」を格上げ・吸収して、岡山〜牟岐間1往復/岡山〜徳島間1往復/高松〜牟岐(海部)間2往復/高松〜徳島間9往復の合計13往復となった。
ヘッドマークデザインについても変更が行われ、緑の地に渦潮をイメージしたデザインのモノになった。
なお、「岡山うずしお」については基本3両編成モノクラスとされたが、牟岐線直通列車については3号車は徳島回転とされ、牟岐線区間は2両編成モノクラス全車自由席車であった。
国分を通過する「岡山うずしお」

うずしお9号
予讃線 国分駅
1990年12月31日
1991年3月16日改正では、運行体系に変化はないが、列車番号が10番繰り下がって61D〜 となった。
1992年3月26日に阿佐海岸鉄道の海部〜甲浦間が開業し、3往復が普通列車として甲浦まで乗り入れるようになった。
東四国国体のヘッドマークを掲げたキハ185系「うずしお」

予讃線 高松駅
1993年10月25日
1996年3月16日改正では、6往復にグリーン車(キロハ186)が連結された。
「岡山うずしお」は全てグリーン車を連結した編成とり、全体の本数は13往復のまま、下記のような体制となった。
| 下り | 上り | 備考 |
岡山〜徳島 | 1(1) | 0 |
|
岡山〜牟岐 | 1(1) | 2(2) | グリーン車付き上り2本は甲浦から直通(甲浦〜牟岐間普通列車) |
高松〜徳島 | 9(3) | 10(4) |
|
高松〜牟岐 | 2(1) | 1(0) | グリーン車付き下り1本は甲浦まで直通(牟岐〜甲浦間普通列車 |
※ ( )内はグリーン車連結
轟音を立てて吉野川橋梁を渡るキハ185系

うずしお7号
高徳線 吉成〜佐古間
1997年9月22日
キロハを組み込んだ3両編成で運転される、甲浦〜岡山間直通の「うずしお」

うずしお14号
高徳線 阿波大宮〜板野間
1997年9月22日
田井ノ浜駅を通過する「うずしお」ももう昔話
「うずしお」歴代で最長運転区間の列車だった、甲浦発岡山行の14号

うずしお14号
牟岐線 田井ノ浜〜由岐間
1997年12月15日
1997年11月29日改正で、「エル特急」の呼称をやめている。
1998年3月14日改正で久しぶりにテコ入れが行われ、1往復増発されて14往復体制とされると共に、遅ればせながら岡山〜徳島間2往復/高松〜徳島間1往復の3往復にN2000系が投入された。
残り11往復はキハ185系で、「剣山」との共通運用となる関係上、高松〜牟岐(甲浦)間下り2本/上り1本、高松〜徳島間下り9本/上り10本となる。
また、N2000系についてはヘッドマークデザインが変更され、赤地に渦潮をデザインしたモノが新たに採用された。
デビューからまだ間もない、N2000系「うずしお」
岡山直通は所定4両編成であった

うずしお16号
予讃線 讃岐府中〜鴨川間
1998年5月1日

うずしお16号
予讃線 鬼無〜端岡間
1998年9月16日
1998年10月3日改正では1往復が増発されて15往復体制となり、そのうちの8往復に今改正に合わせてさらに4両が増備されたN2000系が充当され、残り7往復をキハ185系が担当。
N2000系が岡山〜徳島間2往復/高松〜徳島間6往復、キハ185系が高松〜牟岐(甲浦)間下り2本/上り1本、高松〜徳島間下り5本/上り6本となる。
このときに、キハ185系についてはグリーン車の連結が廃止されて、N2000系も含めて再び全列車がモノクラス編成となった。
1998年3月からは岡山行はN2000系の限定運用となった

うずしお6号
予讃線 国分〜讃岐府中間
1999年2月11日
1999年3月13日改正では、「しまんと」3往復廃止によって余剰となった2000系の転用により、1往復を除いた全列車が量産車を含めた2000系化されてスピードアップが図られたが、牟岐直通が廃止されて全列車が徳島折り返しとなった。2往復の岡山直通はもちろんN2000系である。
なお、2000系は土讃線運用を外れたTSEが戦列に加わっている。
2000系TSEの前面のステッカーは、前年末の土讃線の災害復旧記念ステッカーで、
当時TSEは土讃線で運用に就いていたために貼付されたものだが、
この年の3月改正で「うずしお」運用に転用された後も、別意匠のものに貼り替えた上で
2000年一杯までは貼付されたままだった。

うずしお14号(左)/うずしお13号(右)
高徳線 造田駅
1999年3月14日
N2000がこのカラーリングで「うずしお」運用に入っていたのは
98年3月改正から99年末までの間であった

うずしお19号
予讃線 鬼無駅
1999年8月10日
塗色変更前の2424形を組み込んだ3両編成

うずしお8号
高徳線 木太町〜屋島間
1999年8月28日
N2000の間に量産車2200形を連結した編成

うすじお9号
予讃線 高松駅
2000年2月2日
GWの増結で5両編成に増結された「うずしお」
この当時は単独運転で宇多津短絡線を経由していたため、この区間では貫通幌が上り方に付いていた

うずしお8号
宇野線 備前西市駅
2000年5月6日
2000年10月1日(時刻修正)から、通勤時間帯にかかる上り「2号(N2000系)」が5両編成化され、その関係で1往復がN2000系から2000系TSEに車種変更された。なお、運転時刻に変更はない。
2001年3月3日改正では、岡山直通列車の時間帯が振り替えられ、併せて宇多津〜岡山間は「南風」との併結となった。これによって、岡山直通の「うずしお」は、全国でも珍しい途中2度方向転換する特急列車となった。
また、従来の「いしづち2号」と「いしづち92号」の運転時間帯振り替えにより、「いしづち92号」を「うずしお3号」のスジに結合する形で直通運転が行われ、伊予西条〜徳島間という特異な列車が1本のみ誕生している。
これに合わせて「うずしお3号」は5両編成化され、TSEが充当された。
なお、当時既に2101形は正面の貫通扉を閉鎖していた模様で、その関係でTSEは2001形と2101形の運用が分けられ、2101形が編成中間に入ることがないように運用が組まれた。
さらにこの改正では、車両運用の都合によって1往復が2000系からキハ185系に車種変更された。
2002年10月6日から特急「剣山」の一部に、キロハ186形「ゆうゆうアンパンマンカー」が週末および多客期に連結されるようになったのに伴い、その送り込みおよび帰区回送を兼ねてキハ185系運転の列車に同車が連結されるようになった。
「南風」と連結して7両編成で発車を待つ

うずしお10号
予讃線 宇多津駅
2003年3月30日
多度津駅で「南風」と並ぶ、TSEを組み込んだ5両編成の伊予西条発徳島行の3号

うずしお3号(右:左は「南風2号」)
予讃線 多度津駅
2003年9月17日
翌日の同じ列車(この日は実際に多度津から徳島まで通しで乗車)
2101形は既に貫通路を閉鎖していたため、2001+2201+(2100形量産車)+(N2450)+2101
という編成となっている

うずしお3号
予讃線 高松駅
2003年9月18日
2003年10月1日改正では、伊予西条〜徳島間直通の3号が高松で系統分離され、伊予西条直通は無くなった。
また、TSEが「うずしお」運用から離脱したほか、キハ185系列車が再び2往復のみとなった。
2005年3月1日改正では、早朝の上り始発1本と、深夜最終の下り1本が増発された。
これで、高松〜徳島間に2000系12往復/キハ185系2往復、岡山〜徳島間にN2000系2往復の、合わせて16往復となった。
量産車による3両編成

うずしお14号
高徳線 木太町〜屋島間
2005年7月29日
量産車でN2500を挟んだ3両編成

うずしお13号
高徳線 木太町〜屋島間
2006年1月28日
量産車とN2000系の混結2連

うずしお12号
高徳線 讃岐津田〜鶴羽間
2007年5月26日
2008年3月15日改正では、運行体系等に変化はないが、列車番号がそれまでの2桁(岡山直通列車は4桁)から、3001D〜 の4桁に変更となった(岡山行列車は+2000番)。
山間の駅で行き交うN2000系

うずしお14号(左)/9号(右)
高徳線 阿波大宮駅
2008年5月12日
お盆と阿波踊り対応で5連に増結された「うずしお」

うずしお17号
高徳線 オレンジタウン駅
2008年8月14日
白昼堂々2424形を先頭にした5両編成

うずしお18号
高徳線 徳島駅
2008年8月15日

うずしお8号
予讃線 高松駅
2008年10月31日
朝の「通勤特急」がそのままの”長大”編成で折り返す
うずしお3号
予讃線 高松駅
2008年10月31日
2009年3月14日改正からは、N2000系充当列車の1号車に喫煙ルームが設置された。

うずしお12号
高徳線 讃岐津田〜鶴羽間
2011年3月6日
量産車とN2000系の交換

うずしお11号/14号
高徳線 八栗口駅
2011年3月6日
2011年3月12日改正では、下り3号の編成を分割する形で、高松〜徳島間に下り列車が1本増発された。
車輌面では、従来量産車で運用していた列車について、従来「南風」運用に入っていたN2000系と入れ替えを行い、結果、キハ185系で運転される2往復を除いた全ての列車がN2000系での運転となった。
これにより、高松〜徳島間にN2000系下り13本/上り12本と、キハ185系2往復、岡山〜徳島間にN2000系2往復の、合わせて下り17本/上り16本となり、気動車特急としての最多記録をさらに塗り替えた。
また、喫煙ルームについては廃止された。
2012年3月17日改正では、従来高松〜徳島間で途中志度・三本松のみに停車していた「殿様列車」が、新たに栗林・板野に停車することになったことから、事実上「殿様列車」が消滅した。
2016年3月26日改正では、「うずしお」には全く変更はないが、同じ四国の「宇和海」が増発により下り17本/上り16本と「うずしお」と同じ本数になったことから、従来は「うずしお」単独で気動車特急として日本一の運転本数であったが、今改正からは「宇和海」と同数首位となった。
阿波踊りシーズンの増結により6両で運転されたキハ185系
なお最後尾(手前側)の車両は前面塗り分けが他車と異なる「異端」車のキハ185−1014
(運転所への回送列車)

うずしお32号
予讃線 高松駅
2017年8月15日
普段の32号は2両のミニ編成

うずしお32号
予讃線 高松駅
2017年11月29日
2017年12月2日からは、2600系気動車が営業列車として投入され、9/14/15/20/21/26号の3往復に充当開始された。
2018年3月17日改正では、早朝の下り始発が2600系気動車で増発され、代わりにN2000系の下り最終が廃止された。
このほか、上り1本がN2000系から2600系に置き換えられ、さらに昼の上りと夜の下りのキハ185系1往復がそれぞれ2600系/N2000系化された。
これにより、使用車種毎の本数はN2000系11.5往復、2600系4往復、キハ185系1往復となった。
細かい点では、利用が好調なのかN2000系の3両編成列車が増えている。
2019年3月16日改正では、特に変更は無い。

うずしお20号
高徳線 讃岐相生駅
2019年3月28日
2019年8月6日から同年9月27日まで、本来2600系の運用となる4往復に、運転日を限定して新型2700系気動車が充当されている。

うずしお20号
高徳線 神前〜讃岐津田間
2019年8月8日
2458+2424の2連

うずしお22号
高徳線 志度〜オレンジタウン間
2019年8月8日

うずしお23号
高徳線 志度〜オレンジタウン間
2019年8月8日
2019年9月28日からは、2700系による2600系の代走的運用は無くなり、代わりに朝の「通勤うずしお」をはじめとする下り8本と上り7本に、2700系が定期運用で導入された。
これにより使用車種と運転本数等は、岡山〜徳島間2往復と高松〜徳島間2往復がN2000系、高松〜徳島間下り8本/上り7本が2700系、高松〜徳島間4往復が2600系、高松〜徳島間1往復がキハ185系という陣容となる。
実に4車種もの気動車が定期運用に充当される特急列車は、日本の鉄道史上でも初で最多となる。
多数の車種が運用される「うずしお」
異種系列同士の離合シーン

うずしお12号(左:2700系)/11号(右:2600系)
高徳線 阿波大宮駅
2019年11月20日

うずしお14号(左:2600系)/13号(右:2000系)
高徳線 阿波大宮駅
2019年11月20日

うずしお15号(左:2700系)/16号(右:2000系)
高徳線 讃岐相生駅
2019年11月20日
2020年3月14日改正では、特に変更は無い。
2020年7月18日より、2700系の追加増備に伴ってN2000系4往復が全て2700系に置き換えられ、これにより1998年3月改正から「うずしお」で活躍を続けていた2000系が定期運用から撤退した。
結果、使用車種と運転本数等は、2700系が岡山〜徳島間2往復と高松〜徳島間下り10本/上り9本、2600系が高松〜徳島間4往復、キハ185系が高松〜徳島間1往復という体制となった。
2021年3月13日改正では特に変更はないが、予讃線の「宇和海」が下り1本が廃止されて16往復の運転となったことから、「運転本数の多い気動車特急」の単独1位となった。
屋島の台形シルエットと2600系は似ている気がする・・・

うずしお14号
高徳線 木太町〜屋島間
2022年1月20日
2022年3月12日改正では、運転時刻や運転系統に変更はないが、一部所定編成両数の見直しが行われた。
2023年3月18日改正では、特に変更はない。
2024年3月16日改正では、一部列車で運用の立て替えが行われ、キハ185系および2600系の充当列車が変更となったが、基本的な運行ダイヤや使用車種とその運用本数には変更はない。
2025年3月15日改正では、1988年の営業運転開始および瀬戸大橋開通以来続いていた、岡山乗り入れとキハ185系の運用が終了した。
結果、運転区間が高松〜徳島間に統一されて下り17本/上り16本の運転となり、使用車種も2種類に整理され、2600系が4往復、残り全てが2700系での運転となった。
ダイヤ面では、停車パターンが整理されて、データイムの途中停車駅が7駅(栗林・屋島・志度・三本松・引田・板野・池谷)に統一された。
この結果、N2000系の投入された1998年3月改正から存在していた、高松〜徳島間1時間未満で到達する列車が消滅した。
|