<沿革>
1916年に、阿波電気軌道(吉成〜撫養(現鳴門)間)の一部として池谷〜撫養間が、次いで1928年に現在の撫養〜鳴門間が開業した。この時、現在の鳴門駅を撫養駅とし、それまでの撫養駅は蛭子前駅に改称された。 1933年7月に国有化され、同年8月には撫養を鳴門に改称し、合わせて蛭子前は撫養に戻された。 1977年2月に、高徳本線とセットで特殊自動閉塞(特殊CTC)化。 <概要>
鳴門線の池谷〜鳴門間は1閉塞区間となる。 つまり、池谷〜鳴門間では列車の行き違いが出来ないだけでなく、同時に2本以上の列車が進入することが出来ない。 このことが現在の鳴門線の状況を物語っており、概ね毎時1本運転される列車は、日中はワンマン運転が基本となる。 全区間、鳴門市営バスが並行して走っており、立道、教会前、金比羅前については駅名と同じ名前のバス停がある(通常の「○×駅前」ではない)。 2010年度になって、途中の全駅についてバリアフリー対応工事が実施され、ホームの嵩上げなどが行われた。 この工事完了に伴い、2011年3月改正からは1200/1500形が定期列車として乗り入れるようになった。 <列車&車両>
列車は各駅停車のみの運転で、優等列車の設定は無い。ほとんどが徳島まで直通し、池谷折り返しは2往復のみである。 従来はキハ40系の独壇場であったが、2011年3月改正からは1200/1500形の本格的な運用が開始され、2019年3月改正時点ではキハ40系は朝夕の4往復のみに充当され、それ以外は全て1200形または1500形となっており、いずれも徳島運転所の所属となっている。 |
営業キロ | 駅番号 | 駅名 | (読み) | 開業年月日 | 電略 | 標高 | ホーム形態 | 主な施設 | 備考 |
8.5 | N10 | 鳴門 | なると | 1928. 1.18 | ナト | 3 m |
島式 1面2線 | み | |
7.2 | N09 | 撫養 | むや | 1916. 7. 1 | ムヤ | 1 m |
片面 1面1線 | ||
5.7 | N08 | 金比羅前 | こんぴらまえ | 1916. 7. 1 | コン | 2 m |
片面 1面1線 | 駅舎無し | |
4.9 | N07 | 教会前 | きょうかいまえ | 1924. 1.11 | ケウ | 2 m |
片面 1面1線 | 駅舎無し | |
3.0 | N06 | 立道 | たつみち | 1916. 7. 1 | タミ | 2 m |
片面 1面1線 | 駅舎無し | |
1.3 | N05 | 阿波大谷 | あわおおたに | 1961. 4.15 | アタ | 6 m |
片面 1面1線 | 駅舎無し | |
T04 N04 | (池谷) | (3 m) |