←高松方 | 岡山方→ | ||||||||||||||||||||||||||||||
|
形式名 | 5100形 | 5000形 | 5200形 | |
製造元 | 東急車輌 | 川崎重工 兵庫工場 | 川崎重工 兵庫工場 | |
製造両数 | 6 | 6 | 6 | |
形式写真 | 車体 |
![]() ![]() | ![]() | ![]() |
ダブルデッカー構造となる下り向き先頭の付随制御車。 階下席が普通車指定席、その他がグリーン席となる。 上の画像は、上が5102形、下が5106形。 |
主電動機とインバータ発電装置を搭載する上り向きの先頭車。 JRマークの色がライトブルーとなる以外は、クモハ223形5000番台と同一仕様である。 |
中間付随車。 走行関係機器を搭載していないので、新「マリンライナー」編成中もっとも軽量。 |
||
屋根上 | ![]() | ![]() | ![]() |
|
5100形の屋根上。 車体寸法が車両限界ほぼいっぱいのため、寝台客車や、他の2階建て車両と同様に両端部に冷房装置を搭載。 列車無線アンテナと信号煙管は、後位側冷房装置の後ろ(車両最後端)に搭載されている。 後位側冷房装置の上から、列車無線アンテナがちょこっと頭を出しているのが見える。 |
電動車・5000形の屋根上。 基本的に223系と同じで、ダブルパンタ対応準備工事済み。 そのため、列車無線アンテナが車両中央部に搭載されているのが特徴。 |
冷房装置以外の機器類を搭載しない、シンプルな5200形の屋根上。 |
||
寸法 |
L ( )内車体寸法 |
20,860 (20,460) |
20,100 (19,670) |
|
W | 2,900 | 2,950 | ||
H ( )内屋根高さ | 4,070 |
4,030 (3,640) |
||
台車中心間距離 | 14,150 mm | 13,800 mm | ||
パンタグラフ 折り畳み高さ | − | 4,120 | − | |
重量 (t) | 41.3 | 41.1 | 27.0 | |
車体 | ステンレス | |||
電動機形式 出力 | − |
S-MT63 (?) 220kWh × 4 | − | |
歯数比 | − | 6.53 | − | |
ブレーキ方式 |
回生ブレーキ併用 抑速ブレーキ付き電気指令式空気ブレーキ |
|||
ブレーキ装置 | 車軸ディスク+踏面片押 | 踏面片押 | 車軸ディスク+踏面片押 | |
台車形式 | S-TR64 | S-DT63 | S-TR63 | |
軸距 車輪直径 |
2,100 mm 860 mm |
|||
パンタグラフ形式 | − | S-PS63 | − | |
補助電源 | − |
150kVA 静止型 WPC10 同等品 | − | |
空気圧縮機 | − |
WMH3098-WRC1600 1600l/min | − | |
冷房装置 |
? 20,000 kcal × 2 |
WAU705A 同等品(キセ形及びファンの形状が異なる) 20,000 kcal × 2 |
||
客室暖房装置 | ? | ? | ||
許容最高速度 | 130km/h | |||
加減速度 |
加速度 2.5km/h/S 常用最大減速度 4.3km/h/S 非常減速度 5.2km/h/S |
|||
車体構造・客室 | 2扉リクライニングシート | 3扉転換式クロスシート | ||
ドア幅 |
720 mm × 1 860 mm × 1 | 1,300 mm × 3 | ||
シートピッチ |
グリーン席:1,000 mm 普通席: 970 mm | 910 mm | ||
床面高さ |
2階:2,212mm 1階:335 mm 平床:1,165 mm | 1,130 mm | ||
乗車定員 |
グリーン:36 普通:34 |
座席:48 (補助席使用時: 64) 立席:82 (補助席使用時:70) 合計:130 (補助席使用時:134) |
座席:56 (補助席使用時: 72) 立席:85 (補助席使用時:73) 合計:141 (補助席使用時:145) |