
 |
瀬戸大橋開業後、予讃線ではキハ181系が「しおかぜ」「いしづち」とも5両編成を基本として共通運用されていたのだが、岡山直通の「しおかぜ」の需要が高くて、「しおかぜ」は恒常的に増結。
車両の方は、短編成化のための先頭車化改造をしたぐらいで、以前よりも先頭車の比率が高くなっていたので、必然的にキハ181形の「重連」運用が、「しおかぜ」を中心にその他の列車でもよく見られた。
そんな折、8000系への置き換えを目前にした1993年1月2日に、ようやく怒濤の(?)キハ181形三重連、しかも迫力の8両編成の撮影に成功♪
当時既に、「しおかぜ」は8往復中6往復が2000系、残りをキハ181系が担当。
岡山〜宇和島間の最速列車の所要時間では、2000系に1時間近い圧倒的な差を付けられながらも、文字通り最後の力を振り絞って爆走していた時期であった。
そんな当時を思い出しながら、模型で再現した、四国色キハ181形×三重連8両編成の特急「しおかぜ」
(2011年9月20日撮影)
MPEG2版(121sec/44MB)
WindowsMediaVideo版(121sec/26MB)
|

 |
1972年3月改正から、1977年まで実際に走っていた、20系客車15両フル編成の寝台特急「瀬戸」。
牽引機は往年の花形機関車、EF65−P形。
標準状態では列車重量が重くなるため、20系のウエイトを撤去して軽量化。
それでも35‰上り勾配では若干速度低下が認められるが、注意してみていないと判らない程度。
WMV版の方が高画質です。
(2011年5月17日撮影)
MPEG1版(134sec/23MB)
WindowsMediaVideo版(134sec/29MB)
|
 |
2010年11月のキハ181系定期営業運転終了に合わせて、当時保有していたキハ181系34両を総動員して、新レイアウトで行った「キハ181系祭り」での1シーン。
実車は2011年3月をもって全車除籍され、43年の歴史を終える予定になっている。
さようなら、私の青春時代のヒーロー・キハ181系!(TωT)ノ~~
でも、NSRではまだまだ頑張ってもらうよ(w
(2010年10月31日撮影)
MPEG2(SP)版(55sec/56MB)
WindowsMediaVideo版(55sec/44MB)
|
 |
本線上ですれ違う、681系13両編成の特急「ハヤブサ」と、385系(885系)12両編成の特急「Auster」。
両列車とも営業運転最高速度は、160km/h。
(MPEG1/320x240/70 sec/28.9 MB)
(2009年6月撮影) |
|
2000系11両編成同士の、「南風」「しおかぜ」離合シーン(1)。
〜「車両」−「2000系」の項にも掲載〜
〜「列車」−「南風」「しおかぜ」の項にも掲載〜
(MPEG1/320x240/30 sec/5.3MB)
(2009年5月撮影) |
 |
2000系11両編成同士の、「南風」「しおかぜ」離合シーン(2)。
〜「車両」−「2000系」の項にも掲載〜
〜「列車」−「南風」「しおかぜ」の項にも掲載〜
(MPEG1/320x240/30 sec/5.3MB)
(2009年5月撮影) |
 |
8000系離合シーン(1)。
西都駅構内にて。
〜「車両」−「8000系」の項にも掲載〜
(MPEG1/320x240/23 sec/4.1MB)
(2008年9月撮影) |
 |
8000系離合シーン(2)。
バックストレートにて。
〜「車両」−「8000系」の項にも掲載〜
(MPEG1/320x240/23 sec/3.2MB)
(2008年9月撮影) |
 |
8000系リニューアル編成の西都駅到着&発車シーン。
ドアの開閉音とか車掌の笛の音などは、停車時間10秒で各自妄想してください(ww
〜「車両」−「8000系」の項にも掲載〜
(MPEG1/320x240/78 sec/22MB)
(2008年9月撮影) |
 |
883系(12両編成)とHOT7000系(11両編成)の離合シーン。
(MPEG1/320x240/30 sec/12.2MB)
(2008年8月撮影) |