過去帳の特急列車


 JR化以降、新たに設定された優等列車は基本的に全て特急列車となっている。
 これまでのJR四国の歴史の中で、設定されたものの既に廃止された特急列車は、臨時列車を除いて4系統となっている。

 なお、下記の愛称・運転区間・運転本数・使用車種等は廃止時点のものである。


あ  い
I LOVE しまんと
ウィークエンドエクスプレス高知
ホームエクスプレス阿南
む ろ と


あ  い
徳島線 徳島〜阿波池田間
2往復
キハ185系
(1998年〜1999年)






 1998年の明石海峡大橋開通に合わせ、同橋経由で運転される高速バスとの連携によって、観光客を徳島県西部まで誘導することを目的に設定された。

 98年のGWに臨時特急として登場。同年7月11日〜8月31日まで毎日運転とされ、同年10月1日のダイヤ改正で定期列車化された。

 車両は、阿波狸合戦に由来する金長たぬきがデザインされた、専用塗装(側面のステンレス部は単なるシール)のキハ185系が充てられ、2往復が運転されていたが、1999年3月のダイヤ改正で早くも「剣山」に吸収される形で姿を消した。




あ  い1号
徳島線 阿波加茂〜辻間
1998年5月2日


都合により一般車両で運転される場合もあった
この日の池田方先頭は、左右の塗り分けの角度が異なる"異端"色のキハ185−1014

あ  い1号
徳島線 阿波加茂〜辻間
1999年2月23日



あ  い1号
徳島線 阿波加茂〜辻間
1999年3月6日



あ  い4号
徳島線 阿波加茂〜辻間
1999年3月6日


あ  い4号
徳島線 阿波加茂〜辻間
1999年3月12日




I LOVE しまんと
土讃線・予土線 高知〜宇和島間
1往復
キハ185系
(1997年〜1999年)





予土線 西ヶ方〜江川崎間
1998年9月14日
(2枚とも)





 予土線初の特急列車として、1997年の夏休みシーズンに臨時列車として登場。
 カワウソをデザインした専用塗装の施された高松運転所所属のキハ185系2両編成が充当され、列車そのものよりも車両デザインが人気で運転されていた。

 当初の運転区間は松山〜高知間であったが、1997年秋からは早くも松山〜宇和島間は打ち切りとなり、以降は高知〜宇和島間の運転となった。

 1日1往復であったり、1日に片道1本のみであったりするなど、運転時刻は幾多の変遷があったが定期化されることなく、またJR四国発行のポケット時刻表に掲載されることすらなかった。


 1999年の秋(11月末)を最後に運転が取りやめられ、専用塗装のキハ185系も元の四国色に戻された。




ウィークエンドエクスプレス高知
土讃線
高知→土佐山田間:上り1本
土佐山田→須崎間:下り1本
週末のみ運転
2000系
(2007年〜2009年)


「ホームエクスプレス高知(当時)」上り列車

土讃線 高知駅
2007年9月20日





<概況>


 高松の「ミッドナイトEXP高松」、松山の「ミッドナイトEXP松山」に続いて登場した、高知地区の午前様帰宅特急列車である。

 設定区間と運用の都合上、高知→土佐山田間の上り1本と、土佐山田→須崎間の下り1本の2本が設定されていた。
 現在は金・土曜日運転の臨時列車扱いとなっており、ヘッドマークと側面LED表記も「臨時」となっていた。

 車輌は「南風」「しまんと」間合い運用の、高松運転所の2000系モノクラス編成が使用されており、N2000系も頻繁に使用されている(日によっては全車N2000系)。

 当初は「ホームエクスプレス高知」を名乗っていたが、2008年3月改正から「ウィークエンドアクスプレス高知」に名称変更された。


<HISTORY>


 2007年5月7日から、休日を除いた毎日運転の臨時列車として運転を開始。
 当面は、同年9月29日までの運転とされた。
 車輌は「南風」「しまんと」間合い運用の、高松運転所の2000系気動車による、モノクラス3両編成。

 送り込みを兼ねた上りの土佐山田〜高知間と、下りの土佐山田〜須崎間に、それぞれ1本が設定された。
 上り列車は、走行距離わずか15.3kmという超短距離特急列車だった。

 <停車駅>土佐山田−ごめん−高知−旭−朝倉−伊野−佐川−多ノ郷−須崎


 2007年8月27日に、10月1日以降も引き続き運転されることが発表された。


↓<下り>
↓<上り>

(JR時刻表 2008年2月号より)


 2008年3月15日改正では、運転日が毎週末金・土曜日のみ(休日を除く)に変更され、併せて名称も「ウィークエンドエクスプレス高知」に変更された。


 2009年3月14日改正で廃止された。





ホームエクスプレス阿南
牟岐線 徳島〜阿南間 1往復
キハ185系
(2008年〜2019年)




ホームエクスプレス阿南4号
牟岐線 阿南駅
2008年5月22日



<概況>


 高松、松山、高知に続いて、予想通り(?)設定された、徳島地区の通勤(専用)特急。

 徳島〜阿南間にキハ185系で運転されていた。

 運転距離はわずか24.5kmで、博多南線を除いたJRの特急としては日本一短かかった。
 博多南線の特急は愛称が付いてないため、JRの愛称付きの特急としては最短であった。

<HISTORY>

 「ホームエクスプレス阿南」の前身にあたる列車は、2006年3月18日改正から約3ヶ月遅れの6月1日に、徳島〜阿南間に2往復が設定された。
 当初の列車名は「むろと」であるが、全て夕刻から夜間帯にかけての運転で、帰宅客を狙った快速列車的な性格を持つ列車となっているため、「51号〜54号」と半人前(?)的な号数を名乗っていた。
 なお、列車番号も臨時扱いの9000番台であったが、実際は毎日運転となっていた。


 2008年3月15日改正で、上記の2往復について「ホームエクスプレス阿南」に名称変更となった。
 このとき、上り1本が朝の時間帯にシフトされている。
 この時点では、列車番号は臨時扱いの9000番台のままであった。


阿南駅に到着する「ホームエクスプレス阿南1号」

2008年5月22日
牟岐線 阿南駅


 2009年3月14日改正で、列車番号が定期列車である5000番台に変更となった。


 2011年3月12日改正で、朝の上り1本が「むろと」に吸収される形で消滅し、夕方のみ下り2本/上り1本の運転となった。


 2012年3月17日改正では、夜の下り1本が廃止されて、夕方時間帯のみの1往復の運転となった。


 2019年3月16日改正での、牟岐線の普通列車等間隔パターンダイヤ化を主軸とした運行体系の根本的な見直し策により、特急「むろと」2往復と共に廃止された。






むろと
牟岐線 徳島〜牟岐間
1往復
キハ185系




むろと2号
牟岐線 牟岐駅
2008年5月23日

先頭は、この当時左右の塗り分け角度が異なっていた"異端"色車のキハ185−1014



<概況>


 阿波池田と徳島から、牟岐線の牟岐及び海部を結んでいた特急列車。
 車輌は「うずしお」「剣山」と共通運用の高松運転所キハ185系。

 徳島線の阿波池田まで直通運転をしていた時期た、徳島〜阿南間の区間列車が設定されていた次期などもあったが、基本的には徳島〜牟岐間の特急列車であった。


 1962年に設定されたst列車をルーツとする。



<HISTORY>

(準急・急行時代)

 1962年7月18日のダイヤ改正で、高松〜牟岐間の準急として2往復が登場。

 1966年に急行に格上げされると共に3往復に増発。

 1968年10月1日改正では、純増と「阿波」の区間延長による編入が各1往復あり、合わせて5往復に増強されたが、本数としてはこの頃をピークに以後はじり貧状態となる。
 またこのときの改正で、高松〜徳島間をノンストップで走る列車が設定された。

 高徳間ノンストップ列車は、この後1984年2月改正まで存在し、最も多いときは「むろと」「阿波」合わせて3往復が設定されていた。

 1970年10月改正で、2往復が徳島〜牟岐間廃止されて「阿波」化され、再度3往復体制になった。

 1973年10月改正からは、一部の列車が牟岐のさらに先の海部まで普通列車として乗り入れるようになった。



急行 むろと1号
予讃本線 高松駅
1983年6月


 1982年11月15日改正では、1往復が徳島〜牟岐・海部間廃止されて「阿波」化され、2往復に削減された。
 この内の上り列車は、徳島〜高松間をノンストップで走る列車であった。



急行 むろと1号
牟岐線 牟岐駅
1987年4月8日


 1988年4月10日改正での特急「うずしお」登場時に愛称名が「阿波」に改称され、愛称名としては一旦姿を消した。


(復活・特急化)


 1999年3月13日改正で、高徳線特急「うずしお」のN2000系化に伴い、牟岐線の特急については徳島で系統を分割、「うずしお」下り2本/上り1本と「剣山」1往復の合わせて下り3本/上り2本が、新たに「むろと」の名が与えられて11年ぶりの復活を果たした。

 運転区間は、徳島〜甲浦間1往復、徳島〜海部間下り1本、徳島〜牟岐間1往復(牟岐〜海部・甲浦間は普通列車)。


記念ヘッドマークを付けて徳島に到着する運転開始初日の「むろと」

むろと2号
高徳線 徳島駅
1999年3月13日


 2000年3月11日改正では、1往復が「剣山」化され、徳島〜甲浦間1往復、徳島〜海部間下り1本の運転となった(牟岐〜海部・甲浦間は普通列車)。


 2002年3月23日改正で、末端区間を一部変更。
 徳島〜海部間下り2本/上り1本(牟岐〜海部・甲浦間は普通列車)。


 2006年3月18日改正の約2ヶ月後、2006年6月1日に、徳島〜阿南間に2往復が増発された。
 全て夕刻から夜間帯にかけての運転で、帰宅客を狙った快速列車的な性格を持つ列車となっている。そのためか、「51号〜54号」と半人前(?)的な号数を名乗る。


 2008年3月15日改正では、徳島〜阿南間の51〜54号の2往復が「ホームエクスプレス阿南」に名称変更され、再び徳島〜海部間(牟岐〜海部間は普通列車)に下り2本/上り1本の体制となった。


 2009年3月14日改正では、下りの阿波池田〜海部間運転の「剣山」が「むろと」に改称されて、阿波池田〜海部間下り1本、徳島〜海部間下り2本/上り1本の運転となった(牟岐〜海部間は普通列車)。
 この結果、阿波池田〜海部間を直通する列車に限ってみれば、阿波池田発が「むろと1号」、海部発が「剣山3/9号」となり、上下で列車愛称名が異なるばかりでなく、奇数号数のみで偶数号数が存在しないという珍事が発生した。


海沿いの由岐を発車して、峠を登って山間へ向かう

むろと4号
牟岐線 阿波福井〜由岐間
2010年9月8日


 2010年3月13日改正では末端区間の整理が行われ、阿波池田〜牟岐間下り1本、徳島〜海部間下り2本、徳島〜牟岐間上り1本に変更となった(牟岐〜海部間は普通列車)。


 2011年3月12日改正では、朝の上り「ホームエクスプレス阿南」を阿南〜牟岐間延長する形で上り列車が1本増発され、阿波池田〜牟岐間下り1本、徳島〜牟岐間上り2本、徳島〜海部間下り2本という体制となった。


 2013年3月16日改正では、下り3号の運転時刻が30分ほど繰り上げられ、従来徳島駅で接続していた「剣山6号」に接続しなくなるとともに、運転区間も牟岐〜海部間が廃止されるなど末端区間の一部見直しが行われた。
 結果、阿波池田〜牟岐間下り1本、徳島〜牟岐間下り1本/上り2本、徳島〜海部間下り1本という体制となった。


 2014年3月15日改正では運転区間の整理が行われて、徳島での系統分割により徳島線への直通は全廃された。
 これにより、徳島〜牟岐間下り2本/上り3本、徳島〜海部間下り1本の、合わせて3往復の運転となった。


徳島駅に到着する剣山色2連の「むろと」

むろと4号
高徳線 徳島駅
2019年2月23日


 2019年3月16日改正では、牟岐線の牟岐線の普通列車等間隔パターンダイヤ化を主軸とした運行体系の根本的な見直し策により、2往復が廃止されて徳島〜牟岐間に朝の上りと夜の下りの1往復のみの運転となった。
 なお、列車名には「1号/2号」が付与されている。
 徳島〜阿南間の「ホームエクスプレス阿南」もこの改正で廃止されたことから、この1往復が牟岐線で唯一の優等列車となった。


 2020〜2023年のダイヤ改正では、特に変更は無い。


 2024年3月16日改正では運行体制自体に変更はないが、列車番号が従来の5000番台から臨時扱いの8000番台に変更となった。


 2025年3月15日改正で、ついに列車廃止となってしまった。








検索サイトから直接来られた方は、ここをクリックしてTopに移動できます