<沿革>
牟岐線の歴史は、阿波国共同汽船会社が1913年に徳島〜小松島間を開業したことから始まる。この路線は開業と同時に国が借り上げ運営し、1917年には正式に国有化された。 1916年には、阿南鉄道が地蔵橋〜小松島間に中田駅を作り、中田〜羽ノ浦〜古庄間を開業させた。この区間は、1936年7月に買収されて国鉄線となった。 一方の国鉄線は、1936年3月に羽ノ浦〜桑野間、1937年6月に桑野〜阿波福井間、1939年12月に阿波福井〜日和佐間を順次開業したのち、1942年7月には日和佐〜牟岐間が開通した。 その後1961年4月1日、牟岐線は起点を中田から徳島に変更して徳島〜牟岐間の路線とされ、それまで徳島〜小松島間の路線であった小松島線が中田〜小松島間とされた。 1962年7月18日のダイヤ改正で、牟岐線初の優等列車として準急「むろと」が高松〜牟岐間に2往復設定された。 牟岐線は四国循環鉄道の一環として組み込まれ、牟岐から先の区間の工事も行われたが、1973年10月1日に海部まで開通した時点で、オイルショックと赤字ローカル線廃止の嵐が吹き荒れて建設はストップし、そこから先は国鉄線として開業することはなかった。 その後、第三セクター会社として設立された阿佐海岸鉄道により、海部〜甲浦(かんのうら)間が1992年3月26日に開業している。 なお、羽ノ浦と古庄を結んでいた路線は1943年に戦争激化のために一旦休止されたのち、1953年に復活したが、1961年をもって廃止された。 また、中田〜小松島間の小松島線は国鉄の廃止対象赤字ローカル線として、1985年3月に廃止され、跡地は遊歩道や公園などになっている。 国鉄末期の1986年11月に、ようやくそれまでの通票閉塞から特殊自動閉塞(特殊CTC)化されている。 2020年10月31日、末端区間の阿波海南〜海部間(1.5km)のJR四国としての鉄道事業が廃止された。 これは、阿佐海岸鉄道のDMV導入に伴って阿波海南駅にDMVのモードチェンジ設備が設置され、同駅以南が阿佐海岸鉄道へ移管されることによるものである。 <概要>
徳島県内は大正時代から路線バスの普及が進んだ関係もあって、開業当初から利用客はさほど多くなく、国鉄黄金時代の1950〜60年代にあっても、牟岐線では2両編成のディーゼルカーがのんびりと走っているような路線であった。 それでも阿南までは徳島への通勤通学輸送が多く、日中は概ね毎時2本の普通列車が運転されてパターンダイヤが組まれている。 閉塞方式は特殊自動閉塞となり、特に阿南から先は特急停車駅にも交換設備が無いところが多いという状況で、線内全区間を通して列車の速度も遅い。 <列車&車両>
2025年3月15日改正で特急「むろと」が廃止されたため、牟岐線で運行される列車は全て各駅停車のみとなった。 なお、牟岐線から定期優等列車の運転が無くなったのは、1962年7月以来62年半ぶりのことである。 車両は主に徳島運転所所属の1200形と1500形、および1000形が主に運用され、朝夕および夜間帯にはキハ40系も充当されている。 所定の編成は最長で3両。 徳島〜阿南間は日中毎時1〜2往復の各駅停車が確保され、データイムは完全30分間隔の運転となっているが、阿南以南は半分以下に減る。 このほか、牟岐〜阿波海南間の区間列車もある。 |
営業キロ | 駅番号 | 駅名 | (読み) | 開業年月日 | 電略 | 標高 | ホーム形態 | 主な施設 | 備考 |
0.0 |
T00 M00 | (徳島) | |||||||
1.4 | M01 | 阿波富田 | あわとみだ | 1986.11. 1 | トミ | 3 m |
片面 1面1線 | 駅舎無し | |
2.8 | M02 | 二軒屋 | にけんや | 1913. 4.20 | ニケ | 3 m |
島式 1面2線 | 留置側線有 | |
3.9 | M03 | 文化の森 | ぶんかのもり | 1990.11. 3 | フモ | 6 m |
片面 1面1線 | コンクリート築堤上 | |
6.0 | M04 | 地蔵橋 | じぞうばし | 1913. 4.20 | チソ | 2 m |
片面 1面1線 | 昔は1面2線 | |
9.2 | M05 | 中田 | ちゅうでん | 1916.12.15 | チテ | 3 m |
島式 1面2線 |
留置側線有 旧小松島港線分岐駅 曲線ホーム |
|
10.9 | M06 | 南小松島 | みなみこまつしま | 1916.12.15 | ミコ | 2 m |
島式 1面2線 | ||
12.0 | − | (金磯) | かないそ | 1916.12.15 | − | ? |
1940.4.1. 仮停車場に変更 1962.7.18. 廃止 |
||
14.2 | M07 | 阿波赤石 | あわあかいし | 1916.12.15 | アシ | 3 m |
片面 1面1線 | 曲線ホーム | |
15.6 | M08 | 立江 | たつえ | 1916.12.15 | タツ | 2 m |
島式 1面2線 | ||
17.7 | M09 | 羽ノ浦 | はのうら | 1916.12.15 | ハノ | 6 m |
島式 1面2線 | 留置側線有り | |
19.8 | M10 | 西原 | にしばら | 1964.10. 1 | ハラ | 5 m |
片面 1面1線 | 駅舎無し | |
21.8 | M11 | 阿波中島 | あわなかしま | 1926. 3.27 | ナカ | 3 m |
片面 1面1線 | 昔は1面2線 | |
24.5 | M12 | 阿南 | あなん | 1936. 3.27 | アン | 3 m |
対面 2面2線 |
旅 EV |
橋上駅舎 留置側線有 |
26.4 | M13 | 見能林 | みのばやし | 1936. 3.27 | ミハ | 2 m |
片面 1面1線 |
駅舎無し 曲線ホーム |
|
28.6 | M14 | 阿波橘 | あわたちばな | 1936. 3.27 | タチ | 2 m |
片面 1面1線 | 昔は1面2線 | |
32.6 | M15 | 桑野 | くわの | 1936. 3.27 | クワ | 12 m |
対面 2面2線 |
昔は2面3線? 曲線ホーム |
|
36.2 | M16 | 新野 | あらたの | 1937. 6.27 | アラ | 30 m |
片面 1面1線 | 昔は1面2線 | |
38.9 | M17 | 阿波福井 | あわふくい | 1937. 6.27 | フイ | 16 m |
片面 1面1線 | 昔は1面2線 | |
44.9 | M18 | 由岐 | ゆき | 1939.12.14 | ユキ | 4 m |
対面 2面2線 | ||
45.7 | - |
(臨) 田井の浜 | たいのはま | 1964. 7.11 | タイ | 2 m |
片面 1面1線 |
駅舎無し 臨時乗降場 |
|
47.2 | M19 | 木岐 | きき | 1939.12.14 | キキ | 8 m |
片面 1面1線 |
駅舎無し 曲線ホーム |
|
51.5 | M20 | 北河内 | きたがわち | 1939.12.14 | キチ | 6 m |
片面 1面1線 |
駅舎無し 昔は1面2線 |
|
53.3 | M21 | 日和佐 | ひわさ | 1939.12.14 | ヒワ | 3 m |
併用 2面3線 | 3番線は不使用 | |
58.4 | M22 | 山河内 | やまがわち | 1942. 7. 1 | ヤカ | 65 m |
片面 1面1線 |
駅舎無し 昔は1面2線 |
|
64.3 | M23 | 辺川 | へがわ | 1942. 7. 1 | ヘカ | 31 m |
片面 1面1線 |
駅舎無し 曲線ホーム |
|
67.7 | M24 | 牟岐 | むぎ | 1942. 7. 1 | ムキ | 4 m |
島式 1面2線 | 留置側線有 | |
72.0 | M25 | 鯖瀬 | さばせ | 1973.10. 1 | サハ | 10 m |
片面 1面1線 | 駅舎無し | |
75.4 | M26 | 浅川 | あさかわ | 1973.10. 1 | アサ | 9 m |
片面 1面1線 | 駅舎無し | |
77.8 | M27 | 阿波海南 | あわかいなん | 1973.10. 1 | ナン | 7 m |
片面 1面1線 | 駅舎無し |