AT車の左足ブレーキのススメ




AT車のペダル踏み間違いについて
何故踏み間違いが起きるのか
左足ブレーキのメリット
左足ブレーキを阻害するもの
左足ブレーキの練習方法



AT車のペダル踏み間違いについて

 近年ペダルの踏み間違えによる暴走事故がよく話題になっています。
 もちろん、ヒューマンエラーに起因する暴走事故自体は、昔からAT車MT車関係なく当然のように起こっていましたが、AT車の普及とドライバーの高齢化の進展、さらにマスコミの報道などによって、一般にも広く認知されてきました。

 そのような暴走事故を防ぐにはどうすればいいのか?
 暴走を防ぐシステムが車に装備されていればいいのですが、開発に費用と時間がかかりますし、既存の車に取り付けられないようなものであれば、普及するまでさらに時間がかかります。

 そこで、個人的におすすめしたいのが「左足ブレーキ」です。

 自分は免許取得当時から左足ブレーキを実践し、周囲にも薦めてきました。
 実際に暴走事故を経験して左足ブレーキに転向した人もいます。

 本項では、この問題に対する個人的な意見を交えながら、踏み間違い事故を防ぐための「左足ブレーキ」のメリットやその練習方法等について記してみます。



何故踏み間違いが起きるのか?


 そもそも何故踏み間違いによる暴走事故が起きるのかと言えば、簡単に言えばアクセルとブレーキを同じ足で踏んでいるからであると考えられます。


 同じ足に「踏み込む」という同じ動作をさせながら全く正反対の仕事(加速と停止)をさせているので、咄嗟の場合にエラーを起こす可能性が飛躍的に高まるのです。ならば、左右の足に分担させてやればいい、というわけです。

 右足でブレーキを踏む場合には意識して足の位置をアクセルからブレーキに踏みかえなければなりません。
 いざというときにパニックを起こし、この「踏みかえる」という指令を右足に出すことを、頭が無意識にスキップしてしまうというエラーを引き起こす可能性もあります。

 また、そもそも踏み間違いを誘発するような設計になっている、といわざるを得ない車種も散見されます。



 誤解を恐れずに書くと、仮に左足ブレーキをしていても、何らかのエラーを引き起こす可能性はあります。
 しかし、エラーを引き起こしたときの被害を右足ブレーキよりも減らす、または防ぐことが可能です。

 要は、ペダルの踏み間違いに対するフェイルセーフ的な考えが「左足ブレーキ」です。これ以外にも、左足ブレーキならではのメリットがいくつかあります。
 次に、そのメリットについて記します。



左足ブレーキのメリット


 ここでは左足ブレーキのメリットを挙げます。


<たとえ踏み間違っても右足ブレーキよりは安全>

 右足ブレーキで踏み間違えたらどうなるか、、、は、既に数多の事故例を見るまでもなく、最悪の場合は悲惨な暴走事故を起こし、尊い人命が失われます。
 では左足ブレーキで踏み間違えるとどうなるでしょう?


 〜足踏み式パーキングブレーキ車の場合〜

 この場合、間違えて踏む可能性が高いのは足踏み式のパーキングブレーキです。
 通常のブレーキに比べれば効きは弱いですが、少なくとも車の速度を落とすことは可能で、暴走することはまずあり得ないでしょう。

 〜MT車の場合〜

 滅多に運転しないMT車を運転しているときに踏み間違えた場合はどうでしょう?
 この場合は、間違えて左足で踏む可能性があるのはクラッチです。
 これはエンジンからの動力を切るだけであって即座に速度は落ちないかも知れませんが、動力を切るだけでもそれ以上の暴走はとりあえず防ぐことができます。


 このように「左足は左側のペダルを踏む」という習慣を付けていれば、例え踏み間違えたとしても少なくとも車を加速させることはまずないと言えますので、暴走事故には繋がる可能性はほぼ皆無で、右足ブレーキと比較した場合の安全性は飛躍的に高いと言えると思います。
 もちろん、間違えて左足でアクセルを踏んでしまう可能性もゼロではありませんが、左足でアクセルを踏む習慣が付いてないので、少なくとも右足でアクセルを踏み間違う可能性に比べれば、はるかに低いと言えます。


<右足の疲労が軽減される>

 右足はアクセルの操作のみに専念できて踏みかえる必要もないので、右足の疲労が大幅に軽減されます。


<急勾配の坂道発進も楽勝>

 最近の車には、坂道発進が簡単にできるように自動的にブレーキアシストする車種もありますが、左足ブレーキを使用すればそんな余計な物が無くても、左足でブレーキを踏んだままで右足でアクセルを踏むだけで良いので、かなりの急勾配であっても楽勝です。


<右足ブレーキより早いブレーキ操作が可能>

 たとえば、飛び出しの恐れのある路地等を走行する場合、ブレーキペダルに足を載せたままにします。
 こうしておけば、万が一のときの咄嗟のブレーキでも「あっ」と思った瞬間にブレーキを踏むことができ、右足をアクセルペダルからブレーキペダルに踏みかえるよりも早くブレーキをかけることができます。

 もちろん、それで完全に事故が防げるわけではないですが、少なくとも早くブレーキをかけられる分だけ車の速度は落ちるので、ダメージを減らすことは可能ですし、事故を防げる可能性も上がります。


 この場合の「足を載せたまま」というのはもちろん、ブレーキを踏み放しという意味ではありません。
 かかとを床につけてブレーキペダルに足を添えている状態です。


<段差の乗り越えが容易になる>

 ごく低速または停止状態から、少しアクセルを踏み込まなければ乗り越えられない程度の段差があった場合です。

 アクセルとブレーキを同時に踏みながら加減が出来るわけですから、乗り越えが簡単にできるだけでなく、乗り越える途中で静止するという技も(需要の有無はともかくw)簡単にできます。


<MT車で言う「ヒールアンドトゥ」が比較的簡単にできる>

 通常の運転ではあまり関係ありませんが、カーブをより速く走るMT車のテクニックに、「ヒールアンドトゥ」という物があります。
 これは右足でアクセルを踏んだままで、左足でクラッチとブレーキを踏みながらシフトチェンジを行う、比較的高等なテクニックです。こうすることで、エンジン回転数を高めに保ちながらギヤチェンジを行うことが出来るので、カーブを抜けたあとの加速性能で有利になります。

 AT車の場合は、右足でアクセルを踏んだままで左足でブレーキを踏むだけで、それとほぼ同じようなことが出来ます。その間に自分で適切なギアを選択して手動で変速出来れば、MT車で言うヒールアンドトゥと全く同じ事をしていることになります。

 またこのテクニックは、単にカーブを速く走るだけでなく、タイヤのトラクション性能を確保しながら減速できる、つまりカーブをより安全安定的に走れるテクニックでもありますので、覚えておいて決して損ではありません。



左右の足で両方のペダルを同時に踏んだときのイメージ

「ブレーキを踏むときは踵を床に付けない」というイメージから
脱却することが、上手く左足ブレーキを使うコツ



左足ブレーキを阻害するもの


<教習所>

 まずは教習所ですw

 自分の場合は、教習所でのAT車教習の時点から既にこっそり左足ブレーキを使っていました。
 本当なら怒られるところでしょうが、幸い担当指導員からは特に何も言われませんでした。

 AT車専用教習でもそうでなくても、通常は右足で踏むように指導されるでしょう。
 特に専用でない場合はMT車も運転する機会がある前提なので、右足で踏むことを推奨するのもやむを得ない状況にあります。

 また、教習所によっては次に挙げる足踏み式パーキングブレーキの車種を導入しているところもありますので、免許を取るまでの我慢と思って、右足で踏んでおけばいいでしょう。


 本当は教習所でも、特にAT車専用教習の場合は左足ブレーキを教えても良いと思うのですが、現状では足踏式パーキングブレーキの教習車を導入してるところもあるなど、左足ブレーキを教えにくい状況があるのも間違いありません。


<足踏式パーキングブレーキ>

 現在もっとも普及している、最大の障害物です。
 そもそも設計段階でフットブレーキを右足で踏む前提に立っており、言い換えれば踏み間違いによる暴走事故を誘発しているとさえ言えます。

 もっとも、AT車の場合はパーキングレンジに入れれば車は物理的に動かなくなるので、左足ブレーキで止まってからシフトをパーキングに入れた後で、パーキングブレーキを踏んでも別に問題はないのですが。


 そもそも足踏式パーキングブレーキは、AT車の普及率が高かったアメリカに端を発し、かつては高級車を中心に多く導入され、現在も国産乗用車では採用例が多いですが、BMWやメルセデス、アウディなどの欧州製乗用車ではいちはやく足踏み式に見切りを付け、ボタンやレバーなどによる電気式のパーキングブレーキを導入しています。
 足踏式は危険を誘発するだけでなく、もう時代遅れになりつつあるのです。

 個人的には足踏式パーキングブレーキは早く無くなればいいと思っています。


<一部のキャブオーバータイプの車>

 昔のワンボックスタイプの車など、キャブオーバータイプで運転席前方に空間余裕があまりない車だと、ステアリングの回転軸が足下に張り出し、そのせいでアクセルペダルとブレーキペダルの両方が、その回転軸に右側に配置されている車が、古い車種を中心にごく一部ありました。

 このような車では、物理的に左足ブレーキが困難または不可能になるので、正直言って最悪の車と言えます。




左足ブレーキの練習方法


 私の場合は既に書いたように免許取得時から左足ブレーキを実践し、たまにMT車を運転したときでも、当然のように自然に右足ブレーキ/左足クラッチと頭の切り替えができ、全く問題なく運転ができています。
 しかし、万人がそんなに都合良く頭と体の切り替えができるはずもなく、特に長年右足ブレーキに慣れてきた人にとっては、いきなり左足ブレーキを行うのは大変危険です。

 そこで本項では、そのような従来右足ブレーキをしていた人が左足ブレーキに転向するための練習方法について、以下に記します。


 左足ブレーキをマスターするにあたっては、まず大前提として「ブレーキはかかとを床から離した状態で踏むもの」という観念を捨ててください。
 右足でアクセルを操作するときに常に踵を床に付けているのと同じように、左足でのブレーキの調整は常に踵を床に付けた状態で行います。


<第1段階>

 まずは車が停止している状態で、右足でブレーキを踏んだままで、左足でそれをサポートする感じで一緒にブレーキペダルを踏みます。

 もともとAT車のブレーキペダルは、左足でも踏むことができるようにMT車よりも大きく設計されているので、両足で同時に踏むことが可能です。

 なお、エンジンはかけておいてください。これは、一般的なAT車の場合はブレーキの踏力をアシストするためにサーボ機能(倍力装置)が付いており、エンジンがかかっているときだけサーボ機能が働くようになっているためです。
 つまり、エンジンがかかっているときとそうでないときではブレーキペダルの踏み込み加減が異なるので、必ずエンジンをかけた状態の踏み加減を足に覚えさせてください。


 最初は広場や駐車場など、周りに他の車や人などがいない状態で練習します。
 ギアはパーキングまたはニュートラルのままで、パーキングブレーキもかけたままにしてにしておけば、万が一足を踏み外しても車が動くことはないので安全です。

普通に右足ペダルで停止
そのまま左足を添える
踏み換えて左足だけでホールド



 この段階で、ブレーキを踏んでいる左足のかかとを床につけて、ブレーキを緩めたり強めたりする練習も併せて行うとベターです。


<第2段階>

 少し慣れてきたら、公道上で信号待ちや踏切待ち等の一時停止中に、同じような練習を繰り返します。

 右足ブレーキで普通に停止したあと、慎重に左足に踏みかえます。
 このときも、ギアをパーキングまたはニュートラルに入れるか、パーキングブレーキをかけておくとより安全です。

 左足でしっかりとブレーキを踏んだら、右足を放して左足だけでそのまま停止状態を維持し、実際に車を止めておけるだけの踏力を足に憶えさせます。
 発進するときはそのまま普通に左足をブレーキから離して発進します。

 これを、自分が納得のいくまで繰り返し練習します。


<第3段階>

 次に、駐車場や広場などの安全な場所で、最初に少しだけアクセルを少しだけ踏んで加速し、そのあとはアクセルから右足を完全に離した状態で止まる練習をします。

 旧来のトルクコンバータ方式の車種では、クリープ現象によってアクセルを踏まなくても車が動くので、その状態からブレーキを踏んでみましょう。

 最初はカックン停止になる人が多いと思いますが、最初から上手くできるはずもないですし、暴走するよりはマシなので、気にせず練習しましょう。

 慣れてきたら、渋滞中や車庫入れの時など、公道上でごく低速で動いているときに左足だけで止まる練習をしましょう。


 この段階でもし可能であれば、ごく低速域での左足ブレーキを使った微妙な速度調節も練習してみましょう。
 たとえば、旧来のトルクコンバータ式の車種であれば、完全に停止したあとでブレーキを少しだけ緩めて、クリープ現象だけでジリジリを動く、という練習が出来ます。
 このときは、左足のかかとを床に付けた状態で行った方が、微妙な調節が可能になるだけでなく、足も疲れにくくなります。


<第4段階>

 慣れてきたら、いよいよ通常走行で左足だけで止まりましょう。

 前後ともに他の車がいないときから、そして速度は低めから練習を開始し、慣れるに従ってハードルを上げていきます。
 これで、ブレーキの踏み加減を足に憶えさせます。

 慣れてくると今度は、減速途中でブレーキを緩めたり踏み込んだりしてみるのも良いでしょう。
 ここまでくれば、もう「左足にペダルの踏み加減を憶えさせる作業」になりますので、とにかく数をこなしましょう。


 ヒールアンドトゥの真似事のようなちょっと高等なテクニックは、ここまでの段階を全て踏んでから練習した方が安全です。



 以上のような感じで練習を積めば、たいていの人が普通に左足ブレーキが出来るようになっていると思います。
 重要なことは、自分が納得がいくまで次の段階に進まないでください。
 少々面倒くさいかもしれませんが、車は命を乗せて走っている凶器であることを肝に銘じておかなければいけません。





検索エンジン等から来られた方は ここ をクリックしてTOPに移動できます