EF65形500番台 直流電気機関車
(Tomix)





 EF65形は、EF60形をベースにして1965年に登場。
 旧国鉄直流電気機関車の標準型として、総勢308両が量産され、東海道・山陽本線を中心とした直流電化平坦路線で主力として活躍した。

 その中で、1963年から東海道ブルトレ仕業に使用されながら、その基本性能(本来は貨物機)の問題上故障が多発していたEF60形(500番台)を置き換える目的で、1965年から製作されたのが500番台P形である。

 EF65形0番台をベースに、20系客車牽引用の専用装備を搭載し、長距離連続高速運転に耐えうる「ブルトレ専用機」として開発された、生まれながらのサラブレッド機で、1978年まで東海道ブルトレの牽引機として使用された。
 ちょうどその期間は国鉄ブルートレインの全盛時代でもあり、当時のブルトレブームや、そのスマートで整ったスタイルとも相まって、花形機関車としてもてはやされた。



 NSRでは、20系客車を使用したリバイバル「瀬戸」の専用機として、20系と同時購入。
 現在、電気機関車(電気車両)として唯一、「さぬき懐古鉄道部」の所属となっている。

 ちなみに、性能的には同じTomixのEF210桃太郎とほぼ同程度のようで、当NSRでは定格牽引定数70両/最大牽引定数120両で運用。


↓導入直後、ヘッドマークのみを追加設置した状態




 
 2013年1月、前後のカプラーをKATO製かもめナックルカプラーに変更。
 これは、外観をリアリティにするのはもちろんだが、これまで希に発生していたカプラーの自然開放事故の対策を目的としている。これに合わせて、20系客車も列車端部のカプラーをKATOカプラーに交換。

 基本的に、製品付属のTNカプラーユニットのTNカプラーを、かもめナックルカプラーに入れ替えただけだが、そのままではカプラーがやや下向きになったしまうため、カプラー上部に0.5ミリプラ板で詰め物をして、真っ直ぐになるように矯正。
 

 このままではカプラー下端部がスノープロウと微妙に干渉して、カプラーの首振りがやや渋くなるため、さらにカプラー下端部分の出っ張りを削った。
 

 コレで、高さもぴったり合致♪
 
 現在のところ、自然開放事故も無く順調に運用中。


カプラー交換後、正面から見たところ




形式番号メーカー品番入籍年月日除籍年月日記事改造など
EF65527Tomix<2167>2011. 5.15.動力車 「さぬき懐古鉄道部」所属
リバイバル「瀬戸」専用機
2013. 1.31. KATO製かもめカプラー化


検索サイトから直接来られた方は、ここをクリックしてTopに移動できます