<架空鉄道「JRT四国」のページ>



宇野線 <岡山〜宇野>






<概要>

 JRTの宇野線は、国鉄時代の1985年3月14日改正で大元〜茶屋町間が複線化されている。当然ながら3年後の瀬戸大橋開通に備えたモノで、工事費は国鉄債務によって賄われた。

 岡山〜大元間は、1988年4月1日に新幹線高架下から大元までの区間が部分複線化されたが、岡山駅の四国線ホームが地上ホームと高架ホームに別れてしまったほか、用地取得の難しさもあって、新幹線高架下から各々のホームまでの区間は単線のまま存置された。

 1998年から始まった大元付近の高架化工事と平行して、地上ホームへ繋がるルートの複線化と、地上ホーム/高架ホームへ繋がる路線の完全立体交差化が図られ、2002年春に完成した。
 これに併せて架線施設の改良も行われ、電車列車の最高速度が130km/hに向上している。

 しかし、岡山駅の大規模な改良工事にともなって高架ホームは2008年に撤去され、JRと同様の1面4線のホームですべての列車を捌いている。


 一方の茶屋町〜宇野間は、宇野駅周辺を除いて国鉄時代の設備がほぼそのまま残されており、各駅に交換設備がある。
 もっとも、それらは現在はほとんど使用されていない設備が多く、整理の対象となっている。


 閉塞・信号方式は、岡山〜茶屋町間はATS−SPS形にYY警戒現示とYG減速現示の可能な5灯信号、茶屋町〜宇野間はATS−SSに通常の3灯信号の組合せとなっている。



<列車>

 四国方面は直通する列車が走行する、岡山〜茶屋町間は1日に上下合わせて250本程度の旅客列車が運転され、列車密度も輸送密度も高く、車両も百花繚乱の如くだが、茶屋町〜宇野間を走行する列車は、7000系およびEC300N系による2〜6両編成の各駅停車のみとなっている。

 茶屋町〜宇野間の区間列車(岡山からの直通も含む)には、1992年からはJRT四国からのお下がりの121系が使用されることもあったが、列車密度の増大によって足の遅い車両は敬遠されるようになり、95年に同じくJRT四国からJRT西日本へ売却された311系900番台車に車種変更となった。
 2001年に宇野に検車区が設けられ、車種もJRT四国保有の311系100番台車に変更。

 さらに2012年以降は7000系を基本に、一部EC300N系も運用されている。



線路
(凡例)
起点から
営業キロ
駅名読み開業年月日乗降客数施設・設備等 (凡例)形態備考
(人)順位
0.0岡山(JRT西日本)
2.4大元おおもと1910. 6.12.2,38049PREV自iAuIcAA2面2線/対
4.5備前西市びぜんにしいち1925. 1. 1.1,21894EV自iAuIcAA2面2線/対通2
8.3妹尾せのお1910. 6.12.4,00124PREVES自iAuIcAA2面3線/併通2
10.2備中箕島びっちゅうみしま1925. 1. 1.312178自iIcsAA2面2線/対
11.9早島はやしま1910. 6.12.2,32550自iAuIcAA2面2線/対通2
13.2久々原くぐはら1952. 3.20.340174自iIcsAA2面2線/対
14.9茶屋町ちゃやまち1910. 6.12.6,97710PREVES自iAuIcAA2面6線/島
18.1彦崎ひこさき1910. 6.12.312178自iIcs2面2線/対
20.9備前片岡びぜんかたおか1925. 1. 1.115232自iIcs2面2線/対
22.8迫川はざかわ1910. 6.12.272189自iIcs2面2線/対
24.1常山つねやま1925. 1. 1.255195自iIcs2面2線/対
26.6八浜はちはま1910. 6.12.551152自iIcs2面2線/対
30.3備前田井びぜんたい1925. 1. 1.40263自iIcs2面2線/対
32.9宇野うの1910. 6.12.1,020111PR自iAuIc1面2線/島留2





検索サイトから直接来られた方は、ここをクリックしてTopに移動できます