<架空鉄道「JRT四国」のページ>


土讃線 (1) <多度津〜阿波池田>

 


<概要>

 JRTの土讃線は、国鉄時代に中村線を統合し、多度津〜中村間の路線となっている。


 土讃線の特に讃岐財田〜土佐山田間は、その線形の厳しさから1969年にスタートした「四国内国鉄線整備改良15カ年計画」の最重点改良区間とされ、全予算の約半分がこの区間の改良に費やされた。
 同計画も含めた、それ以降の土讃線の改良工事等の進展状況は以下の通りである。











15








1972年3月15日多度津〜琴平間 複線化
1975年3月10日琴平〜讃岐財田間 複線化
高知〜佐川間 複線化
1978年10月2日 佃〜阿波池田間 複線化
三縄〜大歩危間 複線化
一部ルート変更
一部区間上下別線
三縄〜祖谷口間は後年単線化後、再複線化
土佐山田〜高知間 複線化 土佐山田・山田西町・土佐長岡・後免・土佐一宮・薊野・高知の各駅は高架化
高知運転所と貨物ターミナルは北川添町に移転。
1980年10月1日 大歩危〜土佐岩原間 複線化
大田口〜大杉間 複線化
一部ルート変更(大歩危トンネル掘り直し)
一部区間上下別線
土佐穴内〜大杉間は現在は単線
1981年10月1日 吾桑〜須崎間 複線化
土佐久礼〜影野間 複線化
土佐久礼〜影野間上下別線
1982年11月15日川奥信号場〜土佐佐賀間 複線化 川奥信号場〜土佐佐賀間上下別線
伊与喜〜土佐佐賀間は現在は単線
1983年10月1日入明駅〜旭駅間高架化
1984年2月1日讃岐財田〜佃間 複線化 猪ノ鼻トンネル〜箸蔵間新ルート化
坪尻駅廃止
1985年3月14日大杉〜土佐山田間 複線化 新ルート化
土佐北川駅移転・橋梁上化
角茂谷駅移転・高架化
大王信号場・繁藤駅・新改駅廃止
朝倉駅高架化
土佐市経由バイパスルート開業 伊野〜吾桑間短絡(複線)
伊野駅高架化
2009年1月21日阿波川口〜おおぼけ間 線路変更 本線小歩危駅橋梁上化
旧線は単線化・支線化
2014年3月22日ごめん〜布師田間 高架化南国・土佐大津・布師田駅高架化(高知平野区間全面高架化完成)


 複線化後に線路保守簡略化の観点上、輸送密度の低い区間から順次単線化されていき、特に阿波池田〜角茂谷間は虫食い的に複線/単線が入り交じっている。

 山間部では別ルートで複線化された区間もかなり多く、在来線は曲線改良やカント量増加などの改良を行っているほか、その後の単線化の際には当然ながら線形の良い方の路線を残したため、JR土讃線とは異なるルートなる区間がかなりある。

 ただ、在来線ベースで営業キロを決定する関係上、複線化の際にも営業キロの変更がなかった場合がほとんどで、その後の単線化の際にも単なる線路減少の扱いとしたことから、実際には営業キロと実キロに差がある区間も結構あったため、2002年4月のダイヤ改正時に一括して是正し、阿波池田〜大杉間で営業キロが1.3キロ短縮された。



 電化については予讃線と同様に、1985年に旧土讃線佐川ルートの売却益を基金としてスタートした、「四国内国鉄線500km電化5カ年計画」に基づいて行われ、その進捗状況は以下の通りである

1987年4月1日多度津〜讃岐財田間
土佐山田〜土佐市間
1988年4月1日讃岐財田〜阿波池田間
1988年9月1日阿波池田〜大歩危間
1989年3月11日大歩危〜土佐山田間 振子式電車383系100番台車登場
岡山・高松〜高知間特急で運転開始
1989年9月1日土佐市〜須崎間383系200番台車登場


 予讃線と同様に、複線化の際に既に将来の電化に備えた設備改良が行われていたため、ほぼ予讃線と同じペースで順調に電化工事は進んだ。



 多度津からおおむね讃岐財田まではJR土讃線をトレースしている。


 讃岐財田から戸川トンネルの手前までの間もJR土讃線とほぼ同じルートだが、その先JRT土讃線は旧線(現JR土讃線)よりも西向きにルートを変える。

 下り線は旧線の戸川トンネルを抜けるが、上り線は新たに掘削した財田トンネルをくぐる。
 上下線が寄り添うと、全長6,700mの新猪ノ鼻トンネルに突入する。トンネルに突入するとすぐに下り勾配(7‰)に転じ、出口手前から下り15‰となった後、旧坪尻駅の南方約1kmの川岸に顔を出す。

 トンネル区間は入口付近を除いて一直線となっており、トンネルを出ると今度は1200Rという大きなカーブを描きながら、蛇行する洲津川を2つのトンネルと3つの橋梁で越えて箸蔵に着く。

 新猪ノ鼻トンネルの財田側坑口から箸蔵までは、最急曲線1200R、最急勾配15‰という高規格区間である。

 この延長約9kmの区間の新線に切り替えは、1984年2月1日ダイヤ改正を機に実施され、当時のダイヤで琴平〜阿波池田間の特急列車で3分の時間短縮となっている。



 閉塞方式はATS−SPS形、信号機は多度津〜琴平間がYY/YG現示可能な5灯信号、琴平〜阿波池田間は3灯信号となる。
 また、CTC化は1968年に完了している。



<列車>

 この区間の特急列車は、「南風」16往復と「しまんと」9往復、それに東京〜高知間の「土佐」が1往復で、全て単独運転となる。
 「南風」が全てEDC510系電気式バイモード車、「しまんと」がEC500系とDC500系のいずれも1000番台車、「土佐」がEC710系となる。


 普通列車は、快速「シルバーラビット」「備讃ライナー」がEC300N系および6000系の2〜7両編成で運転される以外は、全て転換シート化改造された高松運転所のEC310系が1〜2両編成(ラッシュ時のみ一部3〜4両)で充当される。


 夜行快速「ムーンライト土佐」はEC320系20000番台3両編成で、行楽シーズン等は適宜増結される。



 貨物列車は定期3往復と臨時1往復が走行。
 最高速度120km/hの「スーパーライナーくろしお」と最高速度110km/hの「スーパーライナー土佐路」が各1往復、最高速度95〜100kn/hの「浦戸」が2往復(内1往復臨時)の合わせて4往復が、全てEH161形の牽引により8両または10両編成で運転されている。




線路
(凡例)
起点から
営業キロ
駅名読み開業年月日乗降客数施設・設備等 (凡例)形態備考
(人)順位
0.0多度津(予讃線)
3.7金蔵寺こんぞうじ1896.10. 6.1,41879EVES自iIcsAA2面2線/対通2
6.0善通寺ぜんつうじ1889. 5.23.5,21016PR自iAuIcAA2面3線/併通2
11.3琴平ことひら1889. 5.23.5,36014PREV自iAuIcAA2面4線/併留3
17.7塩入しおいり1923. 5.21.810125AA2面2線/対
21.6黒川くろかわ1961.10. 1.501162AA2面2線/対
23.9讃岐財田さぬきさいだ1923. 5.21.1,61167PR自iAA2面3線/併留1
35.2箸蔵はしくら1929. 4.28.231201AA2面2線/併
38.2つくだ1950. 1.10.185210AA2面3線/併
43.7阿波池田あわいけだ1914. 3.25.4,90519PR自iAA3面6線/島貨2






検索サイトから直接来られた方は、ここをクリックしてTopに移動できます