![]() JRT四国では2007年7月1日より、JRT西日本のICカード乗車券「IC○CA(イコカ)」と基本機能を共通化しながら、独自機能を盛り込んだICカード乗車券「I−CA(アイカ)」を、備讃都市圏の各駅に導入しました。 <「I−CA(アイカ)」とは?>
自動改札機や運賃精算機にタッチするだけで通過できる、JRT四国のICカード乗車券です。 エリア内の列車と一般路線バスの他、相互乗り入れ可能なエリアの列車・バスにもご乗車できます。 通常発行する「I−CA」には、おとな用の「I−CA」「ベーシックI−CA」「I−CA定期券」、こども(小学生以下)用の「ジュニアI−CA」、「ジュニアI−CA定期券」の4種類があります。 この他、おとな用のバリエーションとして、高齢者用の「シルバーI−CA」「シルバーI−CA定期券」、身体障害者用の「グリーンI−CA」「グリーンI−CA定期券」もあります。以下の文中では、特に但し書きがない限り、おとな用の「I−CA」に含めて扱います。 ネーミングは、島国・四国のカードであることを示す「Island Card」の略であるとともに、「IC-Card」を省略したものとして判りやすさを重視しました。さらに、皆様に愛されるカード、IC○CAと相乗りの出来るカード、などといった意味も込められています。 〜「I−CA」のメリット〜 (1)タッチするだけで改札口を通れます ・お持ちのI−CAでそのままご利用いただけます。 ・おとな用のI−CAは、IC○CA、Suic@、PiTaP@、PASM○、Iruc@、I◎い〜カードエリアで利用可能です。 ・こども用のI−CAは、IC○CA、PiTaP@、PASM○、Iruc@、I◎い〜カードエリアで利用可能です。 (2)パスケースに入れたままでOKです ・パスケースからカードを出さずに、入れたまま自動改札機または運賃精算機にかざすだけでOKです。 (3)改札機で自動的に精算します ・こども用カードでご利用の場合は、小児運賃で精算します。 (4)利用可能エリア外でも車内精算でご利用できます ・利用可能エリア外であっても、車内精算や一部の駅の自動券売機等でご利用できます。 (5)1枚のカードを繰り返しご利用いただけます ・残額が少なくなったらチャージ(入金)して積み増しします。チャージは最大20,000円まで可能です。 ・定期券についても、同じカードを繰り返しご使用できます。 (6)きっぷもお買い求めいただけます ・自動券売機できっぷを買うことができます。 ・JRT四国管内の「みどりの窓口」での切符のご購入にもご利用できます。 (7)利用した履歴の確認ができます ・ご利用履歴を、自動券売機で確認、印刷することができます(定期券区間の乗降を除きます)。 (8)万一、紛失しても再発行が可能です ・記名式の「I−CA」は、万が一紛失された場合でも再発行が可能です(再発行時には手数料500円が必要です)。 ・再発行時には、古いカード情報はシステム上無効化されますので、悪用される心配もありません。 (9)カードの種類とご利用回数に応じて割引します。 ・「I−CA」エリア内の列車およびバスをご利用の場合、カードの種類と1ヶ月間のご利用回数に応じて、下表に掲げる割引率が適用された運賃が精算されます。
※列車・バスとも割引率は同一です。 ※列車とバスは、それぞれ個別にカウントします。 ※10円未満の端数は切り捨てとなります。 ※自動券売機や「みどりの窓口」等での乗車券購入は、割引対象とはなりません。 ※定期券については、定期利用区間内のご利用回数はカウントされません。 ※定期利用区間を挟んで、前後で同時に乗り越しをされた場合は、「1回」とカウントします。 ※「IC○CA」の「岡山・広島エリア」と直通利用された場合は、「I−CA」エリアご利用分についてのみカウントします。 (10)一日乗車券のサービスを自動的に受けられます ・「讃岐はまかぜバス」をご利用の場合、1日のご利用金額が500円(こども用の場合は250円)に達すると、自動的に1日乗車券のサービスを受けることができ、それ以降はその日のうちなら何度乗降しても追加運賃はいただきません。 ・このほか、相互乗り入れ先である伊予鉄道の、市内電車(坊っちゃん列車を除く)及びバス(都心循環東南線・東西線・平和通り線)の1日あたりご利用額が300円に達すると、1日乗車券サービスが自動付加され、その日のうちなら何度乗り降りしても追加運賃は発生いたしません。 (11)複数人数でご利用できます(無記名カードに限ります) ・無記名式の「ベーシックI−CA」は、複数人数でご利用できます。 ・例えばご家族で1枚のカードを共有すれば、ご家族合わせた1ヶ月のご利用回数が11回以上になれば割引率が10%になり、一人で1枚づつ持つよりもお得になります。但し、複数人数で同時にご利用頂くことは出来ませんので、その際はカード使用者ご本人以外については、別途乗車券をお買い求めください。 (12)「I−CA」「IC○CA」エリア内でお買い物が出来ます。 ・「I−CA」「IC○CA」カードでの支払いに対応したお店でショッピングが出来ます。 ・「I−CA」エリア内の駅にあるKioskは、全ての店舗でご利用できます。 ・駅構内にある一部の自動販売機でもご利用できます。 (13)ポイントがたまる! ・ご利用金額の3%が、ポイントとして貯まります。貯まったポイントは、自動的にチャージ残高に加算されます。 ・ポイントは、I−CAエリア内での全ての乗車券購入・精算、お買い物等について発生します。 ・カード返却の際、貯まっているポイントについては10円未満の端数を切り捨てた金額を払い戻しいたします。 (14)オートチャージ機能搭載カードも作成できます! ・特定のクレジットカードのユーザー様に限り、オートチャージ機能付きの「I−CA」を作成できます。 ・自動改札で入場した際に、チャージ残高が一定額以下の場合に自動的にチャージされますので、カードのチャージ残高を気にすることなくご利用できます。 ・チャージ金額は、2千円以上1万円未満の範囲で、千円単位で指定できます(お申し込み後の変更も可能です)。 ・オートチャージ機能は、「I−CA」エリアだけでなく、「PiTaP@」「Suic@」「PASM○」エリアでもご利用可能です。 ・もちろん、オートチャージ分もクレジットカードご利用ポイント分として貯まりますので、さらにお得です。 ・ご利用が可能なクレジットカードは、以下の通りです。
・イオンカード、ゆめカード、ANAカード については、貯まったポイントを「I−CAポイント」に交換可能です。たとえば、ANAカードで貯まったマイルを「I−CAポイント」に交換して、チャージ残高に加えることが可能です。 (15)高い互換性 ・「I−CA」エリア以外でも、下記に掲げるICカード乗車券運用エリアでご利用が可能です。但し、一部機能が制限されます。
・各エリアごとの詳細な鉄道・バス事業者名については、<ご利用可能エリア>をご覧ください。 ・各エリア内をご利用の際のご注意事項は、<その他のご注意事項>をご覧ください。 (16)「I−CA」エリア内の関連設備等でもご利用できます。 ・エリア内に設置された、I−CA対応のコインロッカーが10%引きの料金でご利用できます。 ・エリア内にある「パーク&ライド」の駐車料金の精算にもご利用できます。 ・香川県・多度津町にある「四国鉄道博物館」の入場料金が、通常の10%引きとなります。 <発売箇所>
JRT四国内の「I−CA」ご利用可能エリア内の、「みどりの窓口」と旅行センターで発売いたします。 無記名の「ベーシックI−CA」については、「I−CA」マークのある自動券売機でも発売いたします。 (1)新規購入の際は、デポジットが必要です ・お客様にカードを繰り返しご利用いただき、使い捨てを防止する観点から、カードの新規ご購入時及び交換時に「デポジット(カード発行預り金)」を頂いています。 ・金額は500円で、払いもどし等によりカードをご返却いただいた際には返金いたします。 (2)I−CAジュニアのお買い求めについて ・ご購入の際に、ご利用のお客様(小児運賃が適用されるお客様)のお名前、生年月日、性別を確認できる書類をご提示ください。 ・ご両親など、ご本人以外のお客様がお買い求めいただくこともできます。 ・I−CAジュニアは、カード券面に記載されたお客様ご本人に限りご利用いただけます。 (3)こども用カードの有効期限 ・こども用カードは、カード券面に記載されたお客様ご本人が12歳となる年度の3月31日までご利用いただけます。この翌日以降は、自動改札機等でご利用いただくことはできません。 ・この場合、カードを払いもどし、または通常のおとな用I−CAへ移行(カード交換)することができます。 (4)I−CA定期券(「シルバーI−CA定期券」「グリーンI−CA定期券」を含みます)をお買い求めの場合 ・「I−CA定期券購入申込書」の「カード検索番号」欄を必ずをご記入ください。 ・「カード検索番号」とは、紛失再発行のお取り扱いを行う際、カードの検索に使用するための番号で、任意の4桁の数字をご記入ください。 ・継続購入の場合に限り、自動定期券販売機でもご購入いただけます。ただし、子ども用の「I−CA定期券」については、使用者ご本人が満12歳となる年度の3月31日を超える期間のものについては、ご購入できません。 ・自動券売機でご購入の場合は、画面の案内表示に従い、任意の4桁の数字を入力してください。 ・定期券機能については、券面記載の年月日まで有効です。 ・通常の乗車券機能については、有効期限はありません(券面記載の年月日を過ぎても、ご利用できます)。 (5)「シルバーI−CA」「シルバーI−CA定期券」をお買い求めの場合 ・発売時点の年齢が65歳以上であることを証明する書類をご提示頂きます。 ・車内検札の際、年齢を証明できる書類の提示を求めることがありますので、ご了承ください。 (6)「グリーンI−CA」「グリーンI−CA定期券」をお買い求めの場合 ・発売時点で有効な、身体障害者手帳をご提示頂きます。 ・代理人の方でもご購入頂けます。 ・車内検札の際、身体障害者手帳の提示を求めることがありますので、ご了承ください。 (7)オートチャージ機能付きの「I−CA」をお買い求めの場合 〜クレジットカード会社にお申し込みの場合〜 ・クレジットカード会社より申込用紙をお取り寄せの上、カード会社へお申し込みください。 ・新規作成のみお取り扱いします。既存カードへの機能追加は出来ません。 〜「みどりの窓口」にお申し込みの場合〜 ・対応したクレジットカードと、運転免許証・学生証等のご本人が確認できるものをご用意ください。 ・新規発行の他、既にお持ちのおとな用記名式「I−CA」からの移行(カード交換)が可能です。 ・発行できる駅には限りがございますので、駅にお問い合わせください。 ※2007年7月1日のサービス開始時点では、高松駅、坂出駅、丸亀駅のみお取り扱いいたします。 ※本サービスは、「I−CA」にオートチャージ機能を追加するものであって、「クレジットカード機能付きI−CA」「I−CA機能付きクレジットカード」を発行するものではありません。 <ご利用方法>
〜列車(自動改札)をご利用の場合〜 (1)自動改札機または運賃箱のカード読み取り部にI−CAを水平にして確実にタッチしてください。 ・I−CA、IC○CA、Suic@エリアをご利用の場合、緑色のリングが点灯しているときにタッチしてください。 ・自動改札機の乗車券投入口に入れないでください。カードが破損する恐れがあります。 (2)「ピッ」または「ピピッ」という音とともにゲートが開きます。 ・自動改札機がカードの情報を読み取れない場合は、「ピピピピピ」と音が鳴り、ゲートが閉まります。ディスプレイに「もう一度ふれてください」と表示されますので、再度、カード読み取り部にタッチしてください。 ※「I−CA定期券」の定期券区間外または定期券有効期間外のご利用時、および「I−CA定期券」ご利用時には、ディスプレイにカードの残額とご利用金額(降車時のみ)を表示します。 ※ご注意 ・I−CAは1枚だけでご利用ください。 ・2枚以上のI−CAをパスケースに入れている場合、ゲートが閉まる場合があります。 ・パスケースに他のICカードや表面が銀色地の光沢のある磁気カード、 硬貨・貴金属類等がパスケースに一緒に入っている場合は、カードの情報を自動改札機が読み取れないことがありますのでご注意ください。 ・ゲートの無い簡易型の入出場機が設置されている駅でも、入出場の際に同様にカード読み取り部にタッチしてください。 ・他の乗車券類と組み合わせて列車をご利用の場合は、のりこし精算機または精算窓口へ。 ・降車時にカードの残額が不足している場合は、のりこし精算機または精算窓口でI−CAにチャージ(入金)して自動改札機をご利用いただくか、ディスプレイに表示されたのりこし金額を現金またはオレンジカードでお支払いください。 〜列車(車内精算)をご利用の場合〜 ・列車に乗車した後、車掌から乗車券等をお求めの際に、「I−CA」をご提示ください。所定の金額をチャージ残高からマイナスします。 ・オートチャージ機能搭載カードの場合は、必要に応じてオートチャージを行います。 〜自動券売機等をご利用の場合〜 ・「I−CA」対応の自動券売機をご利用になる場合は、当該自動券売機の所定のカード挿入口にカードを挿してから、乗車券等をご購入ください。 ・「I−CA」対応の自動精算機をご利用になる場合は、精算額お支払いの表示が出てから、当該自動券精算機の所定のカード挿入口にカードを挿して精算処理を行ってください。。 ・オートチャージ機能搭載カードの場合は、必要に応じてオートチャージを行います。 〜バスをご利用の場合〜 現在、I−CAエリア内でご利用可能なJRTバスは、「讃岐はまかぜバス」のみとなっています。同路線は均一運賃制のため、運賃前払い方式となっており、他の相互利用可能エリアの運賃後払い方式のバスとは、若干ご利用方法が異なりますのでご注意ください。 (1)乗車口のカード読み取り部にカードをタッチしてください。 ・カードの読み取り部に確実にタッチしてください。 ・カード情報を読み取れない場合があります。 カードの情報を読み取れない場合などは、「ピー」と音が鳴ります。この場合は乗務員にお知らせください。 ・ オートジャージ非対応のカードでご乗車になる時、カード残高が不足の場合は「カード残高が不足です」とアナウンスがあります。この場合は現金等で不足分をお支払いください。 ・ オートジャージ対応のカードの場合は、自動的にチャージが行われてから、運賃が引き落とされます。 (2)ピッという音がしたらご乗車いただけます。 (3)降車時は、そのまま降車口からお降りください。 <運賃後払い方式のバスをご利用の場合> (1)乗車口のカード読み取り部にカードをタッチしてください。 (2)ピッという音がしたらご乗車いただけます。 (3)降車時もカード読み取り部にカードをタッチするだけです。 ・カードの読み取り部に確実にタッチしてください。 ・カード情報を読み取れない場合があります。 カードの情報を読み取れない場合などは、「ピー」と音が鳴ります。この場合は乗務員にお知らせください。 ・ 降車時にカード残高が不足の場合は「カード残高が不足です」とアナウンスがあります。この場合は現金等で不足分をお支払いください。 〜快速「マリンライナー」のグリーン車および個室をご利用の場合〜 ![]() 瀬戸大橋線快速「マリンライナー」では、グリーン席と個室内に、ICカードリーダが設置されています。 読み取り装置は、グリーン席の場合は肘掛けに内蔵され、個室の場合は出入口横の壁面に設置されています。 当該グリーン席、または個室をご利用の際に、みどりの窓口またはみどりの券売機で、「マリンライナー」のグリーン券、または普通車個室指定券をお求めになった場合、I−CAに指定席情報を書き込みます。 ご乗車後に、肘掛けまたは個室内に設置されているICカードリーダにI−CAをタッチすると、グリーン室の場合は座席頭上の表示灯が、個室の場合は室外側の在室表示灯が点灯し、これを元に車掌の車内改札を省略させていただきます。 なお書き込まれた指定席情報は、ご利用後に自動改札を通過したとき、または次回のグリーン券または個室指定券をお求めの際に、消去されます。 さらに個室をご利用の場合は、室外側のICカードリーダにカードをかざすだけで、簡単にドアの解錠と施錠ができます。 なお、解錠と施錠が出来るのは、ご利用される区間内に限られます。 このほか、2号車の高松側の出入台デッキに、ICカード乗車券専用のグリーン券および指定席券の販売機を設置しています。 JRT四国の「I−CA」の他、JRT各社のICカード乗車券がご利用可能です。 カードの残高不足の場合は、車掌にお申し出いただければ、車内端末を使用してクレジットカード決済にてチャージが可能です。 なお個室については、ご乗車になる距離が25km以上となる場合に限って発売します。 また、この券売機では乗り継ぎ割引の適用は出来ません。 〜チャージ〜 オートチャージ機能を搭載していないI−CAをご使用の場合、およびオートチャージの出来ない相互乗り入れエリアをご利用の場合は、ご乗車前、または降車前にカードにチャージしてからご利用ください。 通常のチャージ機の他、一部の自動券売機や自動精算機でもチャージが出来ます。 (1)カードホルダーにI−CAを差し込んでください。 ・窓口でチャージの場合は、係員にカードをお渡しください。 (2)現金を投入してください。 ・クレジットカードに対応したチャージ機もあります。 (3)ご希望のチャージ金額ボタンを押してください。 ・選択できるチャージ金額はご使用する機械によって異なります。 ・I−CAエリア内の「みどりの窓口」とチャージ対応自動券売機では、1,000円以上10,000円以内の範囲で、1,000円単位でご指定できます。 (4)処理が完了するとカードがイジェクトされますので、カードを抜き取ってください。 ・窓口でチャージの場合は、係員からカードを受けとってください。 ・カードの抜き忘れにご注意ください。 ・チャージは最大20,000円まで可能です。 ・チャージ中は、処理が終了するまでICカード抜き取ることはできません。 ・チャージ証明書がご必要な方は証明書発行ボタンを押した場合、証明書が発行されます(窓口でチャージの際は、事前に係員にお申し付けください)。 ・I−CA以外のエリアでは、カードの種類とチャージ機の種類の組み合わせによっては、ご利用できない場合があります。 <オートチャージ機能付きI−CA> ・オートチャージ機能を搭載したI−CAの場合は、入場時(バスの場合は乗車時)のカード残高が1,000円以下の場合に、カードご購入時にご指定いただいた金額が自動的にチャージされます。 ・オートチャージ金額は、ご購入後に変更することが可能です。I−CAエリア内の「みどりの窓口」にお申し付けください。 ・「Suic@」「PiTaP@」「PASM○」エリアでも、オートチャージ機能をご利用できます。それ以外のエリアでは、オートチャージがご利用できませんので、上記手順でチャージを行ってください。 〜電子マネーをご利用の場合〜 I−CAには電子マネー機能が搭載されています。I−CAエリアの他、IC○CAエリアやSuic@エリアなどでもご利用が可能です。ご利用が可能な店舗には、I−CAのマークがあります(IC○CAエリアではIC○CAのマークが、Suic@エリアではSuic@のマークがあります)。 ご利用金額の3%がポイントとして蓄積されます。ただし、IC○CAエリアやSuic@エリアでお買い物の場合は、ポイントは発生しません。 (1)商品を持ってレジへお越しください。 (2)お支払いの際「I−CAで」とお申し出ください。 (3)ご利用金額をご確認の上、カード読み取り部に軽くタッチしてください。 (4)「ピピッ」と音がしたら、お支払い完了です。 ・金券など一部の商品については、ご購入できません。詳しくはお店の係員におたずねください。 ・カード残額が不足していた場合は、現金またはクレジットカードでお支払いください。 ・「Suic@」「IC○CA」エリアのほか、「PiTaP@」「PASM○」エリアでも一部ご利用可能なお店があります。 エリア内のパーク&ライド駐車場をご利用の際に、「I−CA」で駐車料金を精算される場合は、(1)出口の精算機に駐車券を投入後、(2)料金をご確認の上、(3)精算機のカード読み取り部分に軽くタッチしてください。 <ご利用可能な四国内のおもな店舗>
〜その他の機能〜 <ご利用履歴の確認・印刷> I−CAマークのある自動券売機では、ご利用履歴(明細)を確認・印刷することができます。 (1)I−CAの表面を上にして、自動券売機のカード挿入口に挿入してください。 (2)「履歴印字」ボタンを指でタッチしてください。 ・「履歴表示」ボタンで、ご利用履歴を自動券売機の画面上で確認していただくこともできます。 (3)ご利用明細が発券されます。 ・「履歴表示」の場合は、発券の前に履歴が表示されます。 ・ご利用履歴は、直近のご利用分(定期券区間内の乗降のご利用は除きます)を最大20件まで印刷・確認することができます。 ・20件を超えるご利用分をご希望の場合は、ご利用可能エリアの駅の改札口係員にお申し出ください。(最大50件までの印刷が可能です。) ・自動改札機にしっかりタッチしていない場合など、一部印字できない場合もあります。 ・ご利用された日から26週間(約半年)以上経過した履歴は、印字(表示)されません ・首都圏・仙台エリアでご利用された場合の履歴には、ご利用の駅名は印字(表示)されません。 <自動改札機ご利用時に音で警告いたします> カードの残額が1,000円以下になった場合、または、「I−CA定期券」の定期券有効期間が残り14日以下になった場合、自動改札機ご利用時に通常の案内音とは異なる音でお知らせします。
<エリア内の対応コインロッカーでご利用できます> ・エリア内の駅や列車内に設置されたコインロッカーでご利用できます。 ・有料のコインロッカーの場合、表示されている料金の10%引きでご利用できます。 ・列車内に設置されているリターン式のロッカーの場合は、無料でご利用可能です。 〜ご利用方法〜 (1)ロッカーに荷物を入れ、扉を閉めます。 (2)通常のコイン投入口の下にある、カード読み取り部分に軽くタッチします。 (3)「ピッ」と音がしたら精算が完了しましたので、キーを左に回して施錠してキーを抜いてください。 ※ロッカーから荷物を取り出すときは、通常の方法で解錠して扉を開けてください。 ※有料ロッカーをご利用の場合、「I−CA」以外のカードでは割引は適用されません。 ※無料のロッカーは、「I−CA」以外のカードではご利用できません。 〜ご利用可能なコインロッカーの設置場所〜 ・高松駅(有料) ・坂出駅(有料) ・丸亀駅(有料) ・松山駅(有料) ・高知駅(有料) ・徳島駅(有料) ・快速「マリンライナー」のグリーン車(無料) ・快速「ムーンライト伊予」「ムーンライト土佐」のグリーン車(無料) <「四国鉄道博物館」の入場料金が10%割引となります> 香川県・多度津町の旧多度津工場跡地にある、「四国鉄道博物館」の入館に際しては、通常は自動券売機で入場券をお求めの上、入口の自動チェックインゲートに入場券を投入して入場することとなっていますが、「I−CA」をご利用の場合は、自動チェックインゲートのカード読み取り機にカードを軽くタッチするだけで入場が可能となります。 しかも、「I−CA」で入場された場合は、入場料金が通常の10%引きとなります(10円未満の端数は切り捨てとなります)。 なお、「I−CA」を使用して自動券売機で入場券をお求めになることも可能ですが、この場合は入場料金の割引は適用されません。 〜払い戻し・再発行〜 <カードの払い戻し> ・I−CAを払い戻す場合は、電子マネー部分のカード残額(I−CA定期券の場合は定期券の払い戻し計算額)とデポジット(500円)から、払戻手数料210円を差し引いた額を現金でお支払いいたします。 ・払いもどし計算額(カードの残額を含みます)が払いもどし手数料以下の場合は、デポジットのみを返金いたします。 ・「I−CA定期券」の定期券部分のみを払いもどしし、カードは引き続きご利用いただくこともできます。この場合の払いもどし額の計算方法は、「定期券部分の払いもどし計算額−払いもどし手数料」となります。また、カードの残額は定期券部分払いもどし前の残額がそのまま引き継がれます。 ・こども用カードを「カード有効期限」の翌日以降に払いもどしされる場合は、払いもどし手数料は無料です。ただし、定期券部分の払いもどし計算額がある場合の払いもどし手数料は210円です。 ・払いもどしは、JRT四国のI−CAご利用可能エリアの駅の窓口にお申し出ください。 ・「I−CA定期券」を払いもどしされる場合は、「みどりの窓口」にお申し出ください。 ・「I−CA定期券」およびこども用カードの払いもどしには、公的証明書(免許証等)のご提示が必要となります。 ・こども用カードの払いもどしは、ご利用のご本人以外の方(代理人)でもお取り扱いいたします。なお、この場合は代理人の方の公的証明書のご提示が必要です。 <カードの再発行> 無記名式の「ベーシックI−CA」以外のI−CAは、万が一紛失された場合でも再発行が可能です。 ・I−CAご利用可能エリアの駅の「みどりの窓口」、または改札口係員にお申し出ください。お申し出により使用停止手配を行い、使用停止完了となった時点でのカード情報により、新しいカードを再発行いたします。 ・再発行の際に、再発行手数料500円とデポジット500円、計1,000円を現金でお支払いいただきます。 ・再発行カードのお受け取りは、お申し出日の翌日から14日以内です。 ・再発行カードは、ご利用可能エリアの駅の「みどりの窓口」でお受け取りください。お申し出の駅とは異なる駅でもお受け取りいただけます。 ・※お申し出、お受け取りの際には公的証明書のご提示が必要となります。なお、お申し出の際には所定の申込書にご記入いただきます。 ・一旦、紛失再発行の手続きをとられますと、お取り消しはできません。 ・盗難の場合、新しいカードをお受け取りの際に、警察署の発行する「盗難証明書」をご提出いただくと、再発行手数料を免除し、新しいカードとともに現金にて払い戻しいたします。 <ご利用可能エリア>
〜2008年10月1日時点(合計:43駅)〜
(1)隣接するJRT西日本のIC○CAエリア(岡山・広島エリア)内の各駅との相互利用が可能です。 (2)「近畿圏エリア」および、その他のエリアにまたがってのご利用はできません。 (3)「I−CA」エリア内では、その他の提携ICカード乗車券をご利用いただくことも出来ます。 (4)「I−CA」対応の自動改札および自動券売機は、モバイルSuic@にも対応しています。 (5)特急列車やグリーン車、指定席車にご乗車の際は、別途特急券等をお求めください。 (6)高速バスにはご乗車できません。 相互直通利用の可能な「JRT西日本 IC○CAエリア(岡山・広島エリア)」は以下の通りです。
「I−CA」エリア以外でも、下記に掲げるICカード乗車券運用エリアでご利用が可能です。但し、一部機能が制限されます。
・ご利用エリアごとの制限事項については、このページ下方の<その他のご注意事項>をご覧ください。 <その他のご注意事項>
◆入場後は当日に限り有効です。 ◆入場券としてはご利用になれません。別途自動券売機で入場券をお求めください。 ◆入出場記録のないカードは入場あるいは出場できないことがあります。入場・出場時には必ず自動改札機のカード読み取り部にタッチしてご利用ください。 ◆「I−CA定期券」「ジュニアI−CA定期券」の券面表示の定期券有効期間が過ぎた場合は、プリペイド機能のみでご利用いただくことができます。 (この場合、記名人ご本人以外のご利用はできません) またこの場合、通常の「I−CA」「ジュニアI−CA」に変更することもできます。 ◆「I−CA定期券」「ジュニアI−CA定期券」のご購入時、継続ご購入時等には、「I−CA定期券購入申込書」に、お名前、生年月日、性別等を正確にご記入いただきますようお願いいたします。 誤ってご記入の場合、紛失再発行サービスのお取り扱いができなくなることがあります。 ◆万一、不正に使用された場合、カードを無効として回収し、所定の運賃・増運賃をいただきます。この場合、カードの残額、デポジットは返金いたしません。 ◆最後にご利用があった日から10年間ご利用がない場合、カードは失効します。この場合、デポジットは返金いたしません。 ◆「モバイルSuic@」については、乗車券機能のみご利用が可能です。 「I−CA」エリア以外のエリアで、「I−CA」をご利用いただく際のご注意 <「Suic@」エリアをご利用の場合> ◆運賃の割引機能がご利用できません(全て通常運賃で精算されます)。 ◆クレジットカードを利用したチャージが出来ません。 <「Kitac@」「T○ICA」エリアをご利用の場合> ◆オートチャージ機能はご利用できません。 ◆運賃の割引機能がご利用できません(全て通常運賃で精算されます)。 <「IC○CA」エリアをご利用の場合> ◆「岡山・広島エリア」以外の「IC○CA」エリアとの間をまたがってご利用することは出来ません。 ◆オートチャージ機能はご利用できません。 ◆運賃の割引機能がご利用できません(全て通常運賃で精算されます)。 <「PASM○」エリアをご利用の場合> ◆運賃の割引機能がご利用できません(全て通常運賃で精算されます)。 ◆ショッピングサービスは一部ご利用できない店舗があります。 <「PiTaP@」エリアをご利用の場合> ◆運賃の割引機能がご利用できません(全て通常運賃で精算されます)。 ◆ショッピングサービスは一部ご利用できない店舗があります。 <「Harec@」エリアをご利用の場合> ◆オートチャージ機能はご利用できません。 ◆乗車回数に応じた運賃の割引機能はご利用できません。 <「Iruc@」エリアをご利用の場合> ◆運賃の割引機能がご利用できません(全て通常運賃で精算されます)。 <「I◎い〜カード」エリアをご利用の場合> ◆チャージが出来ません。予めチャージしてご利用ください。 ◆通常の運賃の割引機能がご利用できません(全て通常運賃で精算されます)。
「I−CA」エリア内で、「I−CA」以外のICカード乗車券をご利用いただく際のご注意 <「Suic@」をご利用の場合> ◆払い戻し、および再発行手続き等は出来ません。 <「Kitac@」「T○ICA」をご利用の場合> ◆払い戻し、および再発行手続き等は出来ません。 <「IC○CA」をご利用の場合> ◆「岡山・広島エリア」以外の「IC○CA」エリアとの間をまたがってご利用することは出来ません。 ◆クイックチャージ機能はご利用できません。 ◆払い戻し、および再発行手続き等は出来ません。 ◆Jスルーカード機能の無いIC○CA定期券はご利用できません。 <「PASM○」をご利用の場合> ◆払い戻し、および再発行手続き等は出来ません。 ◆ご利用回数に応じた割引については、割引率や適用条件等が異なるため、ご利用できません。 ◆一部の対応店舗を除き、ショッピングサービスはご利用できません。 <「PiTaP@」をご利用の場合> ◆ポストペイド機能はご利用できません(オートチャージ機能はご利用可能です)。 ◆払い戻し、および再発行手続き等は出来ません。 ◆ご利用回数に応じた割引については、割引率や適用条件等が異なるため、ご利用できません。 ◆一部の対応店舗を除き、ショッピングサービスはご利用できません。 <「Harec@」エリアをご利用の場合> ◆払い戻し、および再発行手続き等は出来ません。 ◆各種割引サービスについては、ご利用できません。 <「Iruc@」をご利用の場合> ◆払い戻し、および再発行手続き等は出来ません。 ◆ご利用回数に応じた割引については、割引率や適用条件等が異なるため、ご利用できません。 <「I◎い〜カード」をご利用の場合> ◆払い戻し、および再発行手続き等は出来ません。 ◆ご利用回数に応じた割引については、割引率や適用条件等が異なるため、ご利用できません。
その他、各カードの独自の機能・サービスについては、いずれもご利用できません。 |