<架空鉄道「JRT四国」のページ>


281系 特急形直流電車


(画像準備中)



 JRT四国では1985年、旧土讃線佐川ルートの売却益を基金として、「四国内500km電化5カ年計画」を立てて、四国内主要路線の電化を行うこととした。
 その計画の中では高徳線の高松〜阿南間の電化も盛り込まれており、高徳線電化完成の暁に特急「うずしお」として使用する新型特急電車として、281系の設計が1986年にスタートした。

 当初は昭和65年(1990年)の登場を予定し、当時の特急型電車としては初めての1M方式を採用して、1M2T(クロハ+サハ+クモハ)の基本編成と、1M1T(サハ+クモハ)の付属編成を計画していた。




 制御方式は311系や383系と同じで、界磁添加励磁制御方式となるが、電動車比率が高くなることから電動機出力が210kWから150kWにパワーダウンされている。
 台車は311系量産車と同じボルスタレス式のDT70/TR70で、振子装置は搭載してない。

 車体はもちろんステンレスで、FRP製のボディマウントも装備。なお、先頭部分はGFRPとなる。


 出入口扉は幅840mmの2枚折戸で、各車2つ装備。

 客室は全てリクライニングシートで、シートピッチは普通車で940mm、グリーン車で1,160mmとなる。
 先頭形状は、下り方先頭のクロハ281はクハ183とクハ185を足して2で割ったようなデザインで、非貫通型となる。クモハ281はキハ185型とよく似た車体形状となる貫通型先頭車である。

 トイレ・洗面所はクロハとクモハに設置されている。
 サービス電源用の静止型インバータ発電機はサハに搭載され、その為にサハとクモハの間には高圧引き通し線が通されている。なお、この静止型インバータは383系0番台車と同じ、3両給電用のモノである。
 パンタグラフや各種床下機器も基本的に383系と同じモノが搭載されるが、冷房装置はAU78型をパワーダウンさせたAU79型となる。

 連結器は、三相/電気連結器併用の密着連結器。

 前照灯はハロゲン4灯式。
 また、ヘッドマーク表示器塗装面方向幕は、いずれも電動巻き取り式となる。



検索サイトから直接来られた方は、ここをクリックしてTopに移動できます