過去のTOP画像庫 〜「懐かし列車」シリーズ(1)〜 ※文中の記述は、掲載当時の物です |
過去の「懐かし列車」シリーズ(2)へ |
懐かし列車シリーズ(35) 〜臨時増結〜 ![]() Forever DC181 (T∇T)ノ~ さよなら、キハ181系 (TωT)ノ~~ 君は、私の青春時代のヒーローだったよ(;_;) 上段:「はまかぜ4号」 7両編成 播但線 長谷〜生野間 2002年2月撮影 中段:「南 風3号」 8両編成 土讃線 黒川〜讃岐財田間 1984年12月撮影 下段:「しおかぜ8号」 8両編成 予讃線 讃岐塩屋〜多度津間 1993年1月撮影 懐かし列車シリーズ(34) 急行荷物列車 ![]() 国鉄時代は主要な幹線に運転されていた荷物専用列車 民営化を目前に控えた1986年に全廃された 岡山〜宇野間などにも運転され、四国内を走行する荷物客車も これらの荷物列車に連結されていた 画像はEF62−23の牽引する、汐留発鹿児島行 急行荷物列車39レ(所要時間31時間41分) 1986年8月1日 山陽本線 岡山駅 懐かし列車シリーズ(33) W(ダブル)「しおかぜ」 ![]() 当時多度津駅で、午前中のもっとも華やいだ瞬間 上下の特急「しおかぜ」が頭を並べて列車交換 カラーで撮影したものだが、フィルム巻き取り時の ミスでネガが露光してしまったため、カラースキャン したものをグレー化処理 左:「しおかぜ2号」/右:「しおかぜ3号」 1982年8月 予讃本線 多度津駅 懐かし列車シリーズ(32) 三階建て併結列車 ![]() 多度津〜讃岐塩屋間をゆく、コキ20両編成の東京行高速貨物 高松からの7両、伊予三島からの6両、新居浜からの7両が、 多度津でドッキングする「三階建て併結列車」であったが、 2001年3月改正で姿を消してしまった 夕刻時間帯のため、撮影の難しい列車だった・・・・ なにしろ、夏至の頃でもこの暗さ orz 2000年6月 予讃線 讃岐塩屋〜多度津間 懐かし列車シリーズ(31) そして、誰もいなくなった・・・(;_;) ![]() あの当時、東京発のブルトレが全滅するなんて、 夢にも思わなかったなぁ・・・ 1981年&1985年 東京駅にて撮影 懐かし列車シリーズ(30) またまた、さやうなら〜(;_;)/~~~ ![]() ついに、東京発のブルトレが消えちゃうねぇ・・・・ これは単独運転の頃に撮影したもの 1998年7月 東海道本線 茅ヶ崎〜平塚間 懐かし列車シリーズ(29) 8000系×7連「いしづち」 ![]() これももう「懐かし列車」に入れても良いかな・・・ 基本4両編成が存在していた頃、7両編成で運転される「いしづち10号」 1993年3月改正から1997年11月改正までの間存在した 1993年5月 予讃線 伊予小松〜玉之江間 懐かし列車シリーズ(28) 0系「ひかり」 ![]() 今となっては長〜い、16両編成の0系「ひかり」 1985年に100系が登場するまで、東海道・山陽新幹線にはこれしかなかった 食堂車で富士山を見ながらカレーを食べたのも遠い思い出 ( ゚゚) 1986年2月 山陽新幹線 岡山駅 懐かし列車シリーズ(27) 急行「むろと」 ![]() 今回のさよならリバイバル運転で、唯一無視された(^^;「むろと」 可哀想なので、昔の現役時代の画像をアップ 1987年4月9日 牟岐線 牟岐駅 「むろと4号」 当時は、高松〜牟岐間に2往復のみの運転だった 下り方先頭は、スカート付きで回転クロスシート装備のキハ58−307 ちなみに当時の「むろと」は、阿南〜牟岐間が1時間、徳島〜牟岐間は1時間半 かかっていた、、、これに比べれば今の特急は遅いとは言ってもまだマシ(苦笑) 懐かし列車(?)シリーズ(26) 深夜のラウンジ ![]() 客車時代の寝台特急「瀬戸」に連結されていた スハ25−301のラウンジコーナー 向かって右側手前の壁面には、小さいながらもTVも設置されていた これに比べると「サンライズ」のラウンジはショボ過ぎ・・・ 1991年10月31日 懐かし列車シリーズ(25) さやうならぁ〜(;_;)/~~~ ![]() 2008年3月改正で、またブルトレが消えました・・・ (上)「なはつき」2006年5月6日 東海道本線 千里丘〜岸辺間 (下)「銀河」1998年7月8日 東海道本線 藤沢〜辻堂間 懐かし列車シリーズ(24) 歴史は繰り返す? ![]() かつて高松〜多度津間に存在した、「快速 リレー号」 高松からの予讃・土讃線特急乗り継ぎ利用のために設定された 快速列車で、現在の快速「サンポート」のルーツ的存在 なお、時刻表上は「南風リレー」「しおかぜリレー」などと 記載されていたが、ヘッドマークはご覧の通り「快速 リレー」であった 2008年3月改正では、リレー号の愛称が復活することになったらしい このヘッドマーク使うのかな?(^^; 1993年1月2日 予讃線 讃岐塩屋〜多度津間 懐かし列車シリーズ(23) 「カートレイン」 ![]() 国鉄末期に突如姿を現し、いつの間にか消えていった、 人と車を一緒に運ぶ列車「カートレイン」 ブルトレすら姿を消していく昨今、もはや復活は無理か? ・・・でも、一度乗ってみたかった(^_^; 1985年8月2日 東海道本線 品川駅 懐かし列車シリーズ(22) 急行「よしの川」 ![]() リバイバル列車を撮りに行けなかったので、昔の画像を持ってきました(^^; キハ58+28の2連で阿波池田を発車する「よしの川4号」 1985年10月16日 土讃本線 阿波池田駅 懐かし列車シリーズ(21) 初詣列車'86 ![]() 1986年の琴平初詣列車 徳島運転所所属のキハ58系5両編成 阿波池田経由で来たため、貫通幌が上り方に付いている(通常は下り方) 1986年1月 土讃本線 琴平駅 懐かし列車シリーズ(20) 高徳線全通50年記念号 ![]() 1985年3月20日 予讃本線 高松駅 懐かし列車シリーズ(19) 四国でDE10が一番多かった頃 ![]() 1983年8月でDF50が撤退し、四国の機関車はDE10形のみとなった 最盛期には68両が島内各路線で活躍していた 1983年9月 予讃本線 多度津駅 懐かし列車(?)シリーズ(18) 栄華の跡 ![]() 1983年にDF50形を全廃に追いやったDE10形も、 1985年3月改正で大量の余剰車が発生 当時松山に所属していたトップナンバーも職を解かれ、 多度津駅構内で廃車の時を待っていた 1985年3月 予讃本線 多度津駅 懐かし列車シリーズ(17) 2000系「はつはる」 ![]() 1993年の元日、松山からの金刀比羅宮初詣列車「はつはる号」は 2000系気動車で運転され、それまでの「急行」から「特急」に格上げ ・・・そりゃ、当時ばりばりの新車だった虎の子の特急車両を「急行」 として運転するのは、かなり勇気が要るわなぁ(^^; 1993年1月1日 予讃線 多度津駅 |
〜これ以前の画像は残っていません(^_^;〜 |