キハ45系 近郊形気動車



土讃本線 阿波池田駅
1985年10月16日


予讃本線 高松駅
1986年3月26日


 1957年に一般形(ローカル向け)のキハ20系、36年に通勤形(都市部用)のキハ35系が登場したのを受け、この両者の中間的な性格を持つ地方都市部向けの近郊形気動車として1966年に登場した。

 車体構造はキハ20系に準じているが、車体長を20.8mとし、ラッシュ対策として出入口扉が両開きとなりデッキも広くされた。
 なお、シートピッチ(座席間隔)は当時の近郊形電車と同一(1,400mm)とされたため、キハ20系やキハ58系(1,470mm)よりも若干狭くなっている。

 裾絞りの無い車体にキハ58系に準じた高運転台&パノラミックウィンドウという構造とされたため特徴的な外観となっている。

 エンジン・変速機は当時の国鉄標準形式とされ、これにより、特急形のキハ82系/急行形のキハ58系/一般形のキハ20系/近郊形のキハ45系/通勤形のキハ35系と、国鉄形気動車は全車両がエンジン・変速機形式の統一が達成され保守の簡便化に貢献したが、このことが逆に国鉄気動車の陳腐化を招いたのも事実である。


 片運転台のキハ45形を中心にその北海道用のキハ46、両運転台のキハ23とその北海道用のキハ24、そしてキハ23の2台エンジン搭載バージョンキハ53形の計5形式が登場し、1969年までの間に総数179両が製造された。


 四国においてはキハ45形のみが投入され、当初は高松・高知・徳島の各地に配置された。
 その後他地区からの転入もあり、全24両が徳島気動車区(当時)に配置の状態でJR四国に引き継がれた。
 JR化後は短期間ながら最大で7両が松山にも配置(転属)され、塗色もJR四国色となって活躍していたが、1000形気動車の導入や電化の進展等により、キハ20・35系と時を同じくして1990年11月改正限りで全車運用から離脱し姿を消した。



 2005年4月時点の残存数はわずか1両で、JR西日本山口車両センターにキハ23形のトップナンバーが保留車として残っている。
 なお、同じJR西日本高岡鉄道部に、キハ53形1000番台が3両いるが、これはキハ58形を両運転台化改造した車両で、キハ58系の一員となる。


形式
キハ23形
キハ45形
寸法

21,300 mm

2,928 mm

3,925 mm
重量
34.2 t
33.0 t
車体
普通鋼
機関形式
出力
DMH17C
180PS/1,500rpm × 1
変速機
TC2A 又は DF115A
(変速1段・直結1段手動変速)
最終減速比
2.976
ブレーキ方式
DA1
ブレーキ装置
踏面片押
台車形式
DT22A/TR51A
許容最高速度
95km/h
車体構造・客室
2扉セミクロスシート
乗車定員
116 (座席:76)
124 (座席:84)


検索サイトから直接来られた方は、ここをクリックしてTopに移動できます