D51形 蒸気機関車


200号機(梅小路蒸気機関車館)


 日本における史上最多生産数を誇る機関車で、SLの代名詞ともなり、日本を代表する機関車の一つである。

 第1次大戦後の戦後恐慌、関東大震災後の震災恐慌、そして昭和に入って金融恐慌が起こり、世界的な不況が訪れた。その後景気が好転し、特に貨物輸送量が回復してきたことから、新たに貨物用機関車が製造される事になり、1936年に誕生した。
 1936年から1945年までの間に、総勢1,115両が量産され、全国各地で活躍した。

 D50形を母体として、牽引力の向上と軸重軽減、全長の短縮による使い勝手の向上が図られている。
 また、それまでのスポーク型動輪に代わって、初めてボックス型動輪が採用され、外観上の特徴となっている。

 全長19.73m。先従輪1+動輪4+後従輪1の1D1形(ミカド形)の軸配置を持ち、動輪直径は1,400mmとなる。
 動輪周定格出力は1,280psを発揮し、貨物用ながら最高速度85km/hの性能を持ち、山岳勾配路線では旅客列車の牽引に使用されることもあった。



 愛称として、現在では「D51」形から取った「デゴイチ」と呼ばれているが、本来は「デコイチ」と呼ばれていた。
 これは、標準型の場合はボイラー先端、前照灯の直後に搭載されている給水暖め機が、正面から見ると人の顔の「おでこ」に「一」の字が書かれている様に見えるから、、、らしい。現に、D51と対で呼ばれたD50形はこれがこの場所に無いため、「デコマル」と呼ばれていた。
 しかしその後のSLブームで、D50形もD51形も形式名から「デゴマル」「デゴイチ」と誤認連想されて、それが定着してしまったという説がある。


 それはともかく、D51形は基本性能に優れることから、戦後は旅客用機関車の不足を補うために他形式に改造された(これには、GHQによって新型機関車の製造が禁止されたことも背景にある)。
 D51形のボイラにC57形相当の足回りを組み合わせたC61形、後位側従輪を1軸増やして軸重を軽減させたD61形が誕生している。


<四国のD51形>

 四国においては土讃本線でのみ限定使用され、1949年11月から使用開始され、最盛期(1954年)には高知機関区に12両が配置されていた模様であるが、DF50形と入れ替わるかのように1960年を最後に姿を消しており、四国での活躍は10年程度であった。

 全機が基本的に貨物列車用であったが、旅客列車の補機にも使用された。運用の都合で高松まで直通する場合もあったようだ。
 1952年に多度津式集煙装置と重油併燃装置が搭載されている。


 高知機関区に配置されていたという情報があるD51形は以下のとおりで、戦時形として製作された1000番台車が多いようだ。

〜1954年10月1日当時〜
 493/637/1017/1018/1067/1079/1080/1110/1125/1126/1127/1129 (1018/1126 は敦賀区へ貸出)

〜1959年4月1日当時〜
 1017/1067/1079/1080/1110/1129/1129 (1127 は使用休止)

※出典:イカロス出版社「全国蒸気機関車配置表」より

 このほか、236号機も四国内で撮影された画像が残っており、若干の入れ替わりまたは貸し借りもあった模様である。



検索サイトから直接来られた方は、ここをクリックしてTopに移動できます